先週、沖縄での麻疹(はしか)の感染拡大のニュースを紹介しましたが、その後も患者が増えていて56人になったそうです。名護市の中学校では学級閉鎖も出ていて、観光客にも影響が出始めているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASL4K7JFJL4KUBQU023.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/238764
(http://www.okinawatimes.co.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180417/k10011407241000.html
(https://www.nhk.or.jp/)
麻疹:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%96%83%90%5D
2018年04月18日
慢性疲労症候群(脳内炎症状態とバイオマーカーの探索)
慢性疲労症候群(CFS、筋痛性脳脊髄炎)についての記事は、これまでにも何度か紹介してきましたが、PETを使って100人の患者の脳を検査し、脳内の炎症状態を調べて、原因を明らかにして治療薬の開発などに繋げる、あるいは血中のバイオマーカーを見つけて患者の判別手法を開発するという現在進行中の研究の紹介記事が出ていました。
http://www.sankei.com/life/news/180417/lif1804170012-n1.html
(http://www.sankei.com/)
慢性疲労症候群:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%96%9D%90%AB%94%E6%98J%8F%C7%8C%F3%8CQ
http://www.sankei.com/life/news/180417/lif1804170012-n1.html
(http://www.sankei.com/)
慢性疲労症候群:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%96%9D%90%AB%94%E6%98J%8F%C7%8C%F3%8CQ
2018年04月17日
血液細胞の若返りの可能性
造血幹細胞は、加齢によってリンパ球を作る能力は落ちるそうですが、高齢マウスの造血幹細胞を若いマウスに移植したところ、その能力が取り戻せたそうです。その仕組みはまだ解明されていないそうですが、加齢の仕組みが解明できる可能性があり、さらには血液細胞を若返らせ、免疫機能の回復に繋がる可能性があるそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASL4D4DKBL4DULBJ007.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
若返り:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8E%E1%95%D4%82%E8
https://www.asahi.com/articles/ASL4D4DKBL4DULBJ007.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
若返り:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8E%E1%95%D4%82%E8
不健康な生活習慣が鬱病発症リスク
鬱病経験者1千人と非経験者1万1千人を比較したところ、不健康な生活習慣(「朝食を食べない」「間食や夜食が多い」「肥満または体重不足」「脂質異常症や糖尿病」など)が鬱病の発症リスクとなることがわかったそうです。すなわち、生活習慣の見直しで、鬱病の改善に繋がる可能性がありそうです(検証が必要ですが)。やはり、生活習慣を整えておくことが大切ですね。
http://www.sankei.com/life/news/180417/lif1804170006-n1.html
(http://www.sankei.com/)
鬱病:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%9FT%95a
http://www.sankei.com/life/news/180417/lif1804170006-n1.html
(http://www.sankei.com/)
鬱病:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%9FT%95a
新しい人工皮膚が実用化
コラーゲン製の人工皮膚に、皮膚の細胞や血管を増やす作用があるたんぱく質を加えた新しい人工皮膚が開発されたそうです。従来の人工皮膚よりも数倍治療効果が向上するそうで、重度の火傷だけでなく、糖尿病に伴う皮膚疾患の治療にも保険適用され、応用範囲が広がりそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180417-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
人工皮膚:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90l%8DH%94%E7%95%86
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180417-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
人工皮膚:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90l%8DH%94%E7%95%86
世界患者安全の日
先週、東京で「閣僚級世界患者安全サミット」があり、44カ国からの参加があり、患者のための安全な医療のあり方を議論し、各国が連携して医療の質の向上を目指す「東京宣言」がまとめられたそうです。そして、毎年9月17日を「世界患者安全の日」とするそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180416-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=9739
(https://www.jmedj.co.jp/)
医療+安全:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%88%E3%97%C3+%88%C0%91S
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180416-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=9739
(https://www.jmedj.co.jp/)
医療+安全:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%88%E3%97%C3+%88%C0%91S
認知症サポーターが1000万人超
2005年に始まった「認知症サポーター」制度で、認知症サポーターが1千万人を超えたそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASL4H2FRRL4HUBQU006.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180618-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
認知症:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%94F%92m%8F%C7
https://www.asahi.com/articles/ASL4H2FRRL4HUBQU006.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180618-OYTET50012/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
認知症:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%94F%92m%8F%C7
尿検査でがん検出
小児がんと胆道がん、大腸がんにかかっているかどうかを判別する尿検査の実証検査が、今月から始められるそうです。2020年の実用化を目指しているそうです。
http://www.sankei.com/life/news/180416/lif1804160032-n1.html
(http://www.sankei.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180416/k10011405771000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_005
(https://www.nhk.or.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180417-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
がん+検査:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%AA%82%F1+%8C%9F%8D%B8
http://www.sankei.com/life/news/180416/lif1804160032-n1.html
(http://www.sankei.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180416/k10011405771000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_005
(https://www.nhk.or.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180417-OYTET50005/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
がん+検査:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%AA%82%F1+%8C%9F%8D%B8
2018年04月16日
腎臓の機能
腎臓の機能について、一般の方々向けに書かれた記事が出ていました。エリスロポエチンやレニンについても触れられています。
https://www.asahi.com/articles/SDI201804126797.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
腎臓:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90t%91%9F
https://www.asahi.com/articles/SDI201804126797.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
腎臓:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90t%91%9F
新年度3週目
新年度が始まって2週間過ぎ次第に慣れてきた頃かと思いますが、いかがですか。一昨日には、新入生歓迎会があり、3年生を中心に準備をしてくれました。準備や進行に関わってくれた皆さん、ありがとうございました。新入生の皆さんは同級生同士、あるいは先輩達との交流が深められたと思います。全国各地から来ていますから、いろいろな人達と交流してください。地元の皆さんは、いろいろと良さげな場所を教えてあげてください。
しかし、春はこうした環境の変化などで体調を崩す人も多くなりがちなようで、こんな記事も出ていました。精神面も含めて、体調管理が大切ですね。そのためにも、周りの人達と協力して乗り切りましょう。
http://www.sankei.com/life/news/180416/lif1804160010-n1.html
(http://www.sankei.com/)
しかし、春はこうした環境の変化などで体調を崩す人も多くなりがちなようで、こんな記事も出ていました。精神面も含めて、体調管理が大切ですね。そのためにも、周りの人達と協力して乗り切りましょう。
http://www.sankei.com/life/news/180416/lif1804160010-n1.html
(http://www.sankei.com/)
2018年04月15日
ヘアドネーション
「ヘアドネーション」を知っていますか。病気などで髪を失った子ども達に、寄付された髪の毛で作ったウィッグをプレゼントする活動ですが、それを紹介した記事が出ていました。この活動は、元々1990年代にアメリカで始まったようです。
https://www.asahi.com/articles/ASL4H3QNFL4HUBQU00C.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASL4H3QNFL4HUBQU00C.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
2018年04月14日
中学生の大人の喫煙に対する誤解
中学生は、成人男性の6割、女性の4割が喫煙者だと誤解しているとの調査結果が発表されました。実際には8割以上が非喫煙者とのことですが、身近にたばこが売られているので、誤解しているのではないかと見られているようです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180413-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
たばこ:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%BD%82%CE%82%B1
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180413-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
たばこ:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%BD%82%CE%82%B1
熊本地震から2年
この前も島根で大きな地震がありましたが、熊本地震発生から今日で2年が経ちました。まだ仮設住宅での避難生活を続けておられる人がたくさんおられるようです。発生直後から、岡山からも「おかやまDMAT」などが派遣され、支援活動を行いました。臨床工学技士が関係する学会や研究会などでも、災害時への対応についてのセッションが設けられることがあります。学生の皆さんも、日頃からそうしたことへも目を向けておいてください。
https://www.asahi.com/articles/ASL3X41MRL3XTIPE010.html
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASL4C36MKL4CTLVB001.html
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASL4D6K0ZL4DTIPE044.html
(https://www.asahi.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180414/k10011402741000.html
(https://www.nhk.or.jp/)
http://www3.nhk.or.jp/news/liveblog/kumamoto/
(https://www.nhk.or.jp/)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180413-OYT1T50108.html
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://www.sankei.com/region/news/180414/rgn1804140010-n1.html
(https://www.sankei.com/)
熊本地震:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8CF%96%7B%92n%90k
DMAT:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82c%82l%82%60%82s
https://www.asahi.com/articles/ASL3X41MRL3XTIPE010.html
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASL4C36MKL4CTLVB001.html
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASL4D6K0ZL4DTIPE044.html
(https://www.asahi.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180414/k10011402741000.html
(https://www.nhk.or.jp/)
http://www3.nhk.or.jp/news/liveblog/kumamoto/
(https://www.nhk.or.jp/)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180413-OYT1T50108.html
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://www.sankei.com/region/news/180414/rgn1804140010-n1.html
(https://www.sankei.com/)
熊本地震:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8CF%96%7B%92n%90k
DMAT:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82c%82l%82%60%82s
2018年04月13日
沖縄で麻疹の感染拡大
沖縄県で、麻疹(はしか)の感染が広がっているそうで、台湾からの観光客から二次感染、そしてそこからさらに三次感染と広がったようです。国内での抑え込みができていても、海外からの渡航者や帰国者がウイルスを持ち込む恐れがあるため、感染が疑われる時には速やかに受診し、また、ワクチン接種などで防ぐように呼びかけられているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASL4C7S6ML4CUBQU01H.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
麻疹:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%96%83%90%5D
https://www.asahi.com/articles/ASL4C7S6ML4CUBQU01H.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
麻疹:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%96%83%90%5D
男性の更年期障害
40代、50代の男性の更年期障害についても最近話題になるようになりましたが、解説記事が出ていました。うつ病と間違われることもあるそうで、適切な治療を受けるためにも早めの受診が呼びかけられているようです。
http://www.sanyonews.jp/article/698542
(http://www.sanyonews.jp/)
更年期:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8DX%94N%8A%FA
http://www.sanyonews.jp/article/698542
(http://www.sanyonews.jp/)
更年期:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8DX%94N%8A%FA
2018年04月12日
昼寝の効用
昼寝の効果については、何度か紹介してきましたが、企業や学校で実践して効果を上げている様子を紹介した記事が出ていました。よく眠気がさすという皆さんは、10分ほど目を閉じるだけでも効果があるようですので、是非やってみてください。
http://www.sankei.com/life/news/180412/lif1804120011-n1.html
(http://www.sankei.com/)
昼寝:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%8B%90Q
http://www.sankei.com/life/news/180412/lif1804120011-n1.html
(http://www.sankei.com/)
昼寝:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%8B%90Q
ヘルプマークの意味を知っていますか?
これまでにも折に触れて紹介してきました「ヘルプマーク」についての記事が、また出ていました。健康な人にとって、気づきにくいことがあるなということを知るためにも是非、読んでみてください。そして、皆んなが暮らしやすくなるようにしていきたいですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0411.html?utm_int=detail_contents_tokushu_002
(https://www.nhk.or.jp/)
ヘルプマーク:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83w%83%8B%83v%83%7D%81%5B%83N

https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0411.html?utm_int=detail_contents_tokushu_002
(https://www.nhk.or.jp/)
ヘルプマーク:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83w%83%8B%83v%83%7D%81%5B%83N

子どもの誤飲(3年連続でたばこが最多)
厚労省による2016年度の子どもの誤飲調査で、たばこの誤飲事故が最も多かったそうです。これまでにも同様の調査についての記事を紹介してきましたが、3年連続で最多だったそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASL4952T4L49ULBJ00N.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
誤飲:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8C%EB%88%F9
https://www.asahi.com/articles/ASL4952T4L49ULBJ00N.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
誤飲:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8C%EB%88%F9
社会保障費抑制に向けての具体策
財務省の財政制度等審議会で、社会保障費の抑制に向けて、医療関係でいくつか具体策を提示されたそうです。費用対効果が低い新薬の保険適用を見送ること、少額の受診については一定の追加負担を求めることなどが含まれているそうです。今後、高額の新薬や医療技術が出てくることが予想され、それ以外の費用の増加を抑えたいという考えのようです。臨床工学技士にも関係することですね。
https://www.asahi.com/articles/ASL4D2DB4L4DUBQU001.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
医療費:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%88%E3%97%C3%94%EF
社会保障費:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8E%D0%89%EF%95%DB%8F%E1%94%EF
https://www.asahi.com/articles/ASL4D2DB4L4DUBQU001.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
医療費:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%88%E3%97%C3%94%EF
社会保障費:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8E%D0%89%EF%95%DB%8F%E1%94%EF