感染症関係で、今年もマダニのニュースが出始めました。長崎では、今年に入って2人の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の発症が確認されているそうです。
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/420752/
(https://www.nishinippon.co.jp/)
マダニ:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83%7D%83_%83j
2018年05月31日
はしか(もうすぐ終息)
沖縄県から広がったはしか(麻疹)の感染ですが、沖縄県内では、今月16日以降、新たな感染が確認されておらず、このまま続けば、来月11日には流行の終息宣言が出せる見通しだそうです。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/259582
(http://www.okinawatimes.co.jp/)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-727701.html
(https://ryukyushimpo.jp/)
一方、他県ではまだ警戒が続いているところもあるようです。
http://www.sakigake.jp/news/article/20180530AK0006/
(http://www.sakigake.jp/)
はしか:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%CD%82%B5%82%A9
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/259582
(http://www.okinawatimes.co.jp/)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-727701.html
(https://ryukyushimpo.jp/)
一方、他県ではまだ警戒が続いているところもあるようです。
http://www.sakigake.jp/news/article/20180530AK0006/
(http://www.sakigake.jp/)
はしか:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%CD%82%B5%82%A9
人の腕のように動かせる筋肉ロボット
ラットの細胞から作製した筋肉を使って、人間の腕に似せて電気刺激で動かせるロボットが開発されたそうです。筋肉に関する基礎的な研究から、義手や義足の開発など幅広い応用が期待されているようです。
http://www.sankei.com/life/news/180531/lif1805310003-n1.html
(http://www.sankei.com/)
筋肉:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8B%D8%93%F7
ロボット:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83%8D%83%7B%83b%83g
http://www.sankei.com/life/news/180531/lif1805310003-n1.html
(http://www.sankei.com/)
筋肉:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8B%D8%93%F7
ロボット:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83%8D%83%7B%83b%83g
2018年05月30日
AYA世代のがん患者数が2万人あまり
がん関係の記事が続きます。AYA世代(Adolescent and Young Adult、思春期・若年成人、15〜39歳)でがんと診断される患者数については、これまで詳しくは調査されてきていなかったそうですが、今回、がん罹患率が明らかにされ、年間で推計2万人あまりの患者がいることがわかったそうです。
http://www.sankei.com/life/news/180530/lif1805300006-n1.html
(http://www.sankei.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180530/k10011457671000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(https://www.nhk.or.jp/)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/180530/ecb1805300717001-n1.htm
(http://www.sankeibiz.jp/)
https://mainichi.jp/articles/20180530/k00/00m/040/148000c
(https://mainichi.jp/)
https://www.asahi.com/articles/ASL5T6GF1L5TULBJ01D.html
(https://www.asahi.com/)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180530-OYT1T50017.html?from=ytop_main4
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180530-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
がん患者数:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%AA%82%F1%8A%B3%8E%D2%90%94
http://www.sankei.com/life/news/180530/lif1805300006-n1.html
(http://www.sankei.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180530/k10011457671000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(https://www.nhk.or.jp/)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/180530/ecb1805300717001-n1.htm
(http://www.sankeibiz.jp/)
https://mainichi.jp/articles/20180530/k00/00m/040/148000c
(https://mainichi.jp/)
https://www.asahi.com/articles/ASL5T6GF1L5TULBJ01D.html
(https://www.asahi.com/)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180530-OYT1T50017.html?from=ytop_main4
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180530-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
がん患者数:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%AA%82%F1%8A%B3%8E%D2%90%94
孤食の割合増加
「孤食」の問題(栄養の偏り、精神面の問題、高齢者の孤立など)については、これまで何度か関連する記事を紹介してきました。平成29年度版の食育白書が発表され、孤食の人の割合が増加しているそうです。以前、鏡に映る自分の姿を見ながらでも、共食の効果が見られたという記事がありましたが、今後、改善に向けての取り組みも増えてくるかもしれません。学生の皆さんの中でも、一人暮らしの皆さんはお昼だけでも友達と楽しみながら取ってください。
https://www.sankei.com/politics/news/180529/plt1805290010-n1.html
(https://www.sankei.com/)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31079270Z20C18A5CR0000/
(https://www.nikkei.com/)
丁度、孤食防止の取り組みの記事が出ていました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201805/0011304875.shtml
(https://www.kobe-np.co.jp/)
孤食:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8C%C7%90H
https://www.sankei.com/politics/news/180529/plt1805290010-n1.html
(https://www.sankei.com/)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31079270Z20C18A5CR0000/
(https://www.nikkei.com/)
丁度、孤食防止の取り組みの記事が出ていました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/201805/0011304875.shtml
(https://www.kobe-np.co.jp/)
孤食:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8C%C7%90H
お笑いで免疫力アップ
1年前に開始された「笑い」のがん治療への効果の検証ですが、お笑いを見た人では、免疫が高まる(NK細胞の増加、サイトカインの増加)、QOLの改善などの効果が確認されたそうです。今後、論文にまとめられるそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011457361000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_003
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www.asahi.com/articles/ASL5Y52NRL5YPTIL01P.html
(https://www.asahi.com/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180530-OYTET50044/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
笑い:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8F%CE%82%A2
がん治療:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%AA%82%F1%8E%A1%97%C3
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011457361000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_003
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www.asahi.com/articles/ASL5Y52NRL5YPTIL01P.html
(https://www.asahi.com/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180530-OYTET50044/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
笑い:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8F%CE%82%A2
がん治療:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%AA%82%F1%8E%A1%97%C3
2018年05月29日
おたふく風邪による難聴
おたふく風邪(流行性耳下腺炎、ムンプス)にかかった人の約300人あたり1人が合併症で難聴(ステロイド治療を受けていた)になっていたことがわかったそうです。現在、予防接種は任意になっていて、接種率は4割程度だそうです。2週間ほど前に紹介した記事によると、関係の学会が定期接種にするように国に要望しているとのことです。
https://www.asahi.com/articles/ASL5T75MTL5TULBJ01P.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
おたふく風邪:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%A8%82%BD%82%D3%82%AD%95%97%8E%D7
予防接種:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%97%5C%96h%90%DA%8E%ED
https://www.asahi.com/articles/ASL5T75MTL5TULBJ01P.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
おたふく風邪:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%A8%82%BD%82%D3%82%AD%95%97%8E%D7
予防接種:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%97%5C%96h%90%DA%8E%ED
C型肝炎と腸内細菌の関係
C型肝炎の患者の腸内細菌を調べたところ、健康な人と比べて細菌の種類が減少して、重症化するほど、アンモニアを作り出す細菌が増えていることがわかったそうです。また、その変化は症状が出始める前の初期段階から生じ始めているそうです。
腸内環境を整えることで、症状の悪化を抑える可能性もありそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180528-OYTET50042/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180522/4391183.html
(https://www.nhk.or.jp/)
C型肝炎:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82b%8C%5E%8A%CC%89%8A
腸内細菌:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%B0%93%E0%8D%D7%8B%DB
腸内環境を整えることで、症状の悪化を抑える可能性もありそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180528-OYTET50042/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20180522/4391183.html
(https://www.nhk.or.jp/)
C型肝炎:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82b%8C%5E%8A%CC%89%8A
腸内細菌:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%B0%93%E0%8D%D7%8B%DB
2018年05月28日
再生医療の特許出願数で後れ
特許関係のニュースが続きます。再生医療の実用化に向けた研究開発が活発ですが、日本の特許出願(件数)が欧米や中国、韓国などに後れを取っていることが特許庁の調査でわかったそうです。なお、幹細胞関連技術などの基礎的技術の分野では、欧米や中国などとの大差はなかったそうです。これから、急速に拡大が見込まれる分野なので、今後の対応が大変重要になりそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180527-OYT1T50092.html
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3043330012052018EA1000/
(https://www.nikkei.com/)
再生医療:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8D%C4%90%B6%88%E3%97%C3
特許:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%C1%8B%96
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180527-OYT1T50092.html
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3043330012052018EA1000/
(https://www.nikkei.com/)
再生医療:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8D%C4%90%B6%88%E3%97%C3
特許:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%C1%8B%96
もうすぐ梅雨入り
気象庁によると、九州北部と山口、四国が梅雨入りしたと見られるそうです。例年より8日、去年より23日も早いそうです。いよいよ、こちらももうすぐ梅雨入りしそうですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180528/k10011455471000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20180528/4060000440.html
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20180528/0000940.html
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20180528/8010001990.html
(https://www.nhk.or.jp/)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180528-OYT1T50053.html
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180528/k10011455471000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20180528/4060000440.html
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20180528/0000940.html
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20180528/8010001990.html
(https://www.nhk.or.jp/)
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180528-OYT1T50053.html
(http://www.yomiuri.co.jp/)
ベンチャーの特許取得までの期間を短縮
学生の皆さんの中でも、将来、医療機器の開発に関与する場合があるかもしれませんが、特許庁は、ベンチャー(新興企業)が発明などに関する特許を短期間で取得しやすくする方針を固めたそうです。具体的には、既に存在する「スーパー早期審査制度」の適用要件を緩和するそうです。本学科の教員の中でも、医療機器の基礎技術や実用化に近い形の物などで特許を取得しています。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180527-OYT1T50098.html?from=ytop_top
(http://www.yomiuri.co.jp/)
特許:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%C1%8B%96
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180527-OYT1T50098.html?from=ytop_top
(http://www.yomiuri.co.jp/)
特許:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%C1%8B%96
2018年05月27日
次世代通信5G
2020年からサービス開始が予定されている次世代移動通信「5G」についての記事が出ていました。現在の4Gに比べて100倍程度の高速・大容量通信が可能になるそうですが、医療系でも昨日の記事の「遠隔診断」やオンライン診療などにも大きく貢献しそうです。
http://www.sankei.com/life/news/180526/lif1805260008-n1.html
(http://www.sankei.com/)
オンライン診療:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83I%83%93%83%89%83C%83%93%90f%97%C3
http://www.sankei.com/life/news/180526/lif1805260008-n1.html
(http://www.sankei.com/)
オンライン診療:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83I%83%93%83%89%83C%83%93%90f%97%C3
2018年05月26日
遠隔診断の成果
遠隔診断の成果として、胎児エコー遠隔診断で出生前に重い心臓病(重複大動脈弓)の診断がなされ、出生後速やかに治療することができたとの事例が紹介されていました。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180525-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180524/k10011450791000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_010
(https://www.nhk.or.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180525-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180524/k10011450791000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_010
(https://www.nhk.or.jp/)
2018年05月25日
iPS細胞(ヘルパーT細胞様細胞の作製に成功)
人のiPS細胞から、ヘルパーT細胞とほぼ同じ機能を持つ細胞の作製に成功したそうです。がん患者で低下している免疫機能を回復させる新しい治療法になり得る成果として注目されます。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180525-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30935070U8A520C1000000/
(https://www.nikkei.com/)
https://mainichi.jp/articles/20180525/k00/00m/040/202000c
(https://mainichi.jp/)
iPS細胞:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%89%82o%82r%8D%D7%96E
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180525-OYTET50006/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30935070U8A520C1000000/
(https://www.nikkei.com/)
https://mainichi.jp/articles/20180525/k00/00m/040/202000c
(https://mainichi.jp/)
iPS細胞:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%89%82o%82r%8D%D7%96E
遺伝性乳がんの治療薬
乳がんについての記事が続きます。先週も遺伝性乳がんの予防のための手術についての記事を紹介しましたが、厚労省の専門家部会が、再発卵巣がん向けの治療薬(リムパーザ、一般名:オラパリブ)を、遺伝性の乳がんにも使えるようにすることを了承したそうです。遺伝性乳がんの治療法の選択肢がさらに広がることになるということです。本学大学院にも遺伝性の疾患について、認定遺伝カウンセラーの養成コースがあります。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180524-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://w.kawasaki-m.ac.jp/dept/graduate_welfare_sw_genetic/
乳がん:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%FB%82%AA%82%F1
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180524-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://w.kawasaki-m.ac.jp/dept/graduate_welfare_sw_genetic/
乳がん:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%FB%82%AA%82%F1
乳がん検診で高濃度乳房についての通知
厚労省は、乳がん検診のマンモグラフィー(乳房エックス線撮影)で、異常が見つけにく「高濃度乳房」について、受診者に一律に通知することは望ましくないとする文書を全国の自治体に送ったそうです。その理由として、超音波検査を併用した場合、がんの発見率は向上するものの、死亡率を低下させるかどうかの効果が明確になっていないことがあるそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180524-OYTET50023/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180525-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
乳がん:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%FB%82%AA%82%F1
高濃度乳房:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8D%82%94Z%93x%93%FB%96%5B
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180524-OYTET50023/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180525-OYTET50008/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
乳がん:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%FB%82%AA%82%F1
高濃度乳房:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8D%82%94Z%93x%93%FB%96%5B
2018年05月24日
ドラッグリポジショニングで時差ボケの治療薬を発見
体内時計のニュースがさらに続きます。「ドラッグリポジショニング」という手法で、既存の薬の中から、体内時計の調節に効果がある59種類の薬を見つけたそうです。人工的に「時差ぼけ」状態にしたマウスについて、薬を投与しなかった場合に比べて、半分以下の日数で症状が治ったそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180524/k10011449941000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(https://www.nhk.or.jp/)
体内時計:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%CC%93%E0%8E%9E%8Cv
時差ボケ:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8E%9E%8D%B7%83%7B%83P
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180524/k10011449941000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(https://www.nhk.or.jp/)
体内時計:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%CC%93%E0%8E%9E%8Cv
時差ボケ:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8E%9E%8D%B7%83%7B%83P
補助循環用ポンプカテーテル
昨年末に紹介したことがありますが、補助循環用ポンプカテーテル「インペラ」についての記事が出ていました。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180523/3064895
(http://www.shimotsuke.co.jp/)
http://kumw-me.seesaa.net/article/455833154.html
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20180523/3064895
(http://www.shimotsuke.co.jp/)
http://kumw-me.seesaa.net/article/455833154.html
2018年05月23日
ブルーライトが皮膚細胞の体内時計に悪影響
体内時計関連のニュースが続きます。アメリカの民間の研究所が、ブルーライトが夜間照射されることによって、皮膚細胞内の体内時計を司る遺伝子が影響を受け、夜のサイクルに入るのを妨害されることを明らかにしたそうです。そして、照射によって夜間の修復作用や再生作用のサイクルが開始されず、活性酸素などの増加、DNAの損傷増加などが示されたそうです。
http://www.sankei.com/life/news/180523/lif1805230003-n1.html
(http://www.sankei.com/)
体内時計:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%CC%93%E0%8E%9E%8Cv
ブルーライト:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83u%83%8B%81%5B%83%89%83C%83g
http://www.sankei.com/life/news/180523/lif1805230003-n1.html
(http://www.sankei.com/)
体内時計:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%CC%93%E0%8E%9E%8Cv
ブルーライト:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83u%83%8B%81%5B%83%89%83C%83g
流行性角結膜炎の流行
国立感染症研究所によると、流行性角結膜炎(はやり目)の患者数が1医療機関当たり1.17人になったそうで、過去10年間で最多となっているそうです。感染予防を心がけましょう。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180523-OYT1T50046.html?from=ytop_main3
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180523-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
結膜炎についての解説記事:
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180123-OYTET50029/
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180523-OYT1T50046.html?from=ytop_main3
(http://www.yomiuri.co.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180523-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
結膜炎についての解説記事:
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180123-OYTET50029/
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)