和歌山県で、4月に新型コロナウイルスへの感染が確認された母親の母乳をPCR検査したところ、陽性の結果が出ていたことがわかったそうです。乳腺炎を起こしていたそうで、それでウイルスが含まれた可能性がある一方、母乳採取の時にウイルスが混入した可能性もあるということですが、和歌山県は、念のために新型コロナウイルスに感染した母親については、子どもに母乳を与えるのを控えるように、県内の病院などに通知するそうです。WHOは、授乳は乳児にとって健康や成長の面でのメリットが大きいので、(母親が感染した場合でも)継続するように勧めているようですが、今後の研究や知見を注視していく必要もありそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012507391000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_004
(https://www3.nhk.or.jp/)
新型コロナウイルス:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90V%8C%5E%83R%83%8D%83i%83E%83C%83%8B%83X
基本的な予防対策:
https://www.yomiuri.co.jp/topics/20200129-OYT8T50025/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207#QA
長期的に感染を防止するための「新しい生活様式」の具体例:
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_08.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
新しい日常:
https://www.sankei.com/main/topics/main-36727-t.html
(https://www.sankei.com/)
2020年07月11日
大学院・医療技術学専攻(入試情報公開)
来年4月に開講します大学院・医療技術学専攻の2021年度大学院入試情報が公開されました。なお、受験希望者は、出願前に必ず連絡をとり、出願要件・研究計画などの内容について十分に確認・相談して頂くことになっています。それ以外にも、臨床工学研究コースについての詳しい話を聞きたいという人は、遠慮なくお問い合わせください。
https://w.kawasaki-m.ac.jp/visitor/examinee/examinee_news202104/
https://w.kawasaki-m.ac.jp/visitor/examinee/examinee_news202104/
WEBオープンキャンパス開催中
年度初めの予定では、6月と7月、8月にオープンキャンパスを開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染対策のため6月と7月分が中止となりました。そのため、受験を検討、予定している、あるいは情報を集めたい皆さんには情報提供のチャンスが少なくなってしまっています。現在、WEBオープンキャンパスを開催しています。また、全ての高校ではありませんが、進路指導室に大学全体の資料、また、学科のパンフレットなどが届いていますので、ご覧ください。キャンパスガイドなどの資料請求は大学HPからできます。また、学科オリジナルの動画コンテンツも準備していますので、出来上がり次第、公開したいと思います。
新型コロナウイルス感染症の患者さんの治療で、人工呼吸器やECMO(エクモ)などの医療機器のことを知って、それらを扱うのが臨床工学技士であるということで、興味を持ってもらっている人達がいることは承知しています。本学科は、臨床工学技士の養成校としては最も長い歴史を誇り、これまでに1600人以上の卒業生を輩出しています。講義は、各分野の専門の教員、また隣りの川崎医大、あるいは附属病院からも各専門の先生方にお願いしています。また、講義だけでなく、豊富な学内実習(設備も充実しています)、そしてすぐ隣りにある川崎医大附属病院、あるいは岡山市内の川崎医大総合医療センターなど、倉敷市内と岡山市内の総合病院や専門クリニックでの豊富な臨床実習など、充実した教育環境を整えています。
現在は対面で直接お話することができませんので、個別のご質問やお問い合わせにも対応していますので、大学HPから遠慮なくお尋ねください。
WEBオープンキャンパス:
https://w.kawasaki-m.ac.jp/exam/webopencampus/
以下、臨床工学科についての動画です。
学科について:
https://www.youtube.com/watch?v=ruXDJXpaku4
先輩からの1分間PR:
https://www.youtube.com/watch?v=qxOZqKTx4b4
教員による3分間PR:
https://www.youtube.com/watch?v=fUmNBRLf6rU
新型コロナウイルス感染症の患者さんの治療で、人工呼吸器やECMO(エクモ)などの医療機器のことを知って、それらを扱うのが臨床工学技士であるということで、興味を持ってもらっている人達がいることは承知しています。本学科は、臨床工学技士の養成校としては最も長い歴史を誇り、これまでに1600人以上の卒業生を輩出しています。講義は、各分野の専門の教員、また隣りの川崎医大、あるいは附属病院からも各専門の先生方にお願いしています。また、講義だけでなく、豊富な学内実習(設備も充実しています)、そしてすぐ隣りにある川崎医大附属病院、あるいは岡山市内の川崎医大総合医療センターなど、倉敷市内と岡山市内の総合病院や専門クリニックでの豊富な臨床実習など、充実した教育環境を整えています。
現在は対面で直接お話することができませんので、個別のご質問やお問い合わせにも対応していますので、大学HPから遠慮なくお尋ねください。
WEBオープンキャンパス:
https://w.kawasaki-m.ac.jp/exam/webopencampus/
以下、臨床工学科についての動画です。
学科について:
https://www.youtube.com/watch?v=ruXDJXpaku4
先輩からの1分間PR:
https://www.youtube.com/watch?v=qxOZqKTx4b4
教員による3分間PR:
https://www.youtube.com/watch?v=fUmNBRLf6rU
腸内環境(細菌やウイルスの遺伝子情報をデータベース化)
腸内環境に大きな影響を与える腸内の様々な細菌(600種類)やウイルス(少なくとも450種類)の遺伝子情報について、大阪市立大学と東京大学などの研究グループが、スーパーコンピューターを使って、世界で初めてデータベース化したそうです。このデータベースを用いて、腸内ウイルスを使った新しい治療法の開発などが期待されているようです。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200711/2000032181.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509521000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www.asahi.com/articles/ASN7954VLN6VPLBJ008.html
(https://www.asahi.com/)
https://mainichi.jp/articles/20200711/ddm/012/040/101000c
(https://mainichi.jp/)
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2020/200711
腸内環境:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%B0%93%E0%8A%C2%8B%AB
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200711/2000032181.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509521000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www.asahi.com/articles/ASN7954VLN6VPLBJ008.html
(https://www.asahi.com/)
https://mainichi.jp/articles/20200711/ddm/012/040/101000c
(https://mainichi.jp/)
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2020/200711
腸内環境:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%B0%93%E0%8A%C2%8B%AB
新型コロナウイルス(アビガンの有効性の臨床研究)
5月末にも関連記事を紹介しましたが、新型コロナウイルス感染症の治療薬の候補として注目されていた「アビガン(一般名ファビピラビル)」について、臨床研究をしている藤田医科大学によると、研究に参加する患者が少なく、統計的に有意な効果は確認できなかったそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASN7B62CKN7BULBJ00D.html?iref=com_api_med_medicalnewstop
(https://www.asahi.com/)
https://mainichi.jp/articles/20200711/ddm/012/040/139000c
(https://mainichi.jp/)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61378960Q0A710C2I00000/
(https://www.nikkei.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012508371000.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200710-OYT1T50252/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
アビガン:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83A%83r%83K%83%93
新型コロナウイルス:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90V%8C%5E%83R%83%8D%83i%83E%83C%83%8B%83X
基本的な予防対策:
https://www.yomiuri.co.jp/topics/20200129-OYT8T50025/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207#QA
長期的に感染を防止するための「新しい生活様式」の具体例:
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_08.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
新しい日常:
https://www.sankei.com/main/topics/main-36727-t.html
(https://www.sankei.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASN7B62CKN7BULBJ00D.html?iref=com_api_med_medicalnewstop
(https://www.asahi.com/)
https://mainichi.jp/articles/20200711/ddm/012/040/139000c
(https://mainichi.jp/)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61378960Q0A710C2I00000/
(https://www.nikkei.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012508371000.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200710-OYT1T50252/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
アビガン:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83A%83r%83K%83%93
新型コロナウイルス:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90V%8C%5E%83R%83%8D%83i%83E%83C%83%8B%83X
基本的な予防対策:
https://www.yomiuri.co.jp/topics/20200129-OYT8T50025/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207#QA
長期的に感染を防止するための「新しい生活様式」の具体例:
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_08.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
新しい日常:
https://www.sankei.com/main/topics/main-36727-t.html
(https://www.sankei.com/)
新型コロナウイルス(日本国内で感染確認21910人、死者995人;7月10日)
昨日(7月10日)は、東京都で243人(これまでの最多を更新)、埼玉県で44人、神奈川県で32人など、合わせて430人(最終432人)の感染が確認され、死者はおられなかったそうです。全国の感染者数が400人を超えたのは、4月24日以来とのこと。
日本国内の感染確認数:
▽日本で感染した人や中国からの旅行者、チャーター機で帰国した人、空港の検疫などが21198人
▽横浜港のクルーズ船の乗客・乗員が712人
計:21910人
死者数:
▽国内で感染した人が982人
▽クルーズ船の乗船者13人
計:995人
日本国内で感染が確認された人の内訳(括弧内は10日の新たな感染者数):
▽東京都は7515人(243)
▽大阪府1967人(22)
▽神奈川県は1683人(32)
▽埼玉県は1393人(44)
▽北海道は1289人(6)
▽千葉県は1068人(12)
▽福岡県は908人(6)
▽兵庫県は726人(4)
▽愛知県は532人
▽京都府は430人(10)
▽石川県は300人
▽富山県は230人
▽茨城県は196人(7)
▽広島県は175人(4)
▽岐阜県は162人
▽群馬県は155人
▽沖縄県は146人(1)(米軍の感染者は含めず)
▽鹿児島県は132人(8)
▽福井県は122人
▽奈良県は107人(5)
▽滋賀県は104人
▽宮城県は100人
▽静岡県は94人(1)
▽栃木県は93人(3)
▽新潟県は85人
▽福島県は83人(1)
▽愛媛県は82人
▽長野県は77人
▽山梨県は76人(1)
▽高知県は74人
▽山形県は71人
▽和歌山県は71人(5)
▽大分県は60人
▽熊本県は49人
▽三重県は47人(1)
▽佐賀県は47人
▽山口県は37人
▽青森県は29人(1)
▽香川県は29人(1)
▽岡山県は28人
▽島根県は24人
▽長崎県は20人(1)
▽宮崎県は18人
▽秋田県は16人
▽徳島県は10人(1)
▽鳥取県は4人
▽空港の検疫で361人(10)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人
重症者(10日の時点):
▽国内で感染した人などが31人
▽クルーズ船の乗船者が1人
計:32人
症状が改善して退院した人など:
▽国内で感染した人が1万7652人
▽クルーズ船の乗客・乗員が658人
計:1万8310人
PCR検査(速報値、7月8日の一日):
▽1万1831件
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012507731000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_049
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www.sankei.com/life/news/200710/lif2007100063-n1.html
(https://www.sankei.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASN7B7DSQN7BUTIL04D.html?iref=comtop_8_06
(https://www.asahi.com/)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200710-OYT1T50253/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200710-OYT1T50253/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
新型コロナウイルス:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90V%8C%5E%83R%83%8D%83i%83E%83C%83%8B%83X
基本的な予防対策:
https://www.yomiuri.co.jp/topics/20200129-OYT8T50025/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207#QA
長期的に感染を防止するための「新しい生活様式」の具体例:
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_08.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
新しい日常:
https://www.sankei.com/main/topics/main-36727-t.html
(https://www.sankei.com/)
日本国内の感染確認数:
▽日本で感染した人や中国からの旅行者、チャーター機で帰国した人、空港の検疫などが21198人
▽横浜港のクルーズ船の乗客・乗員が712人
計:21910人
死者数:
▽国内で感染した人が982人
▽クルーズ船の乗船者13人
計:995人
日本国内で感染が確認された人の内訳(括弧内は10日の新たな感染者数):
▽東京都は7515人(243)
▽大阪府1967人(22)
▽神奈川県は1683人(32)
▽埼玉県は1393人(44)
▽北海道は1289人(6)
▽千葉県は1068人(12)
▽福岡県は908人(6)
▽兵庫県は726人(4)
▽愛知県は532人
▽京都府は430人(10)
▽石川県は300人
▽富山県は230人
▽茨城県は196人(7)
▽広島県は175人(4)
▽岐阜県は162人
▽群馬県は155人
▽沖縄県は146人(1)(米軍の感染者は含めず)
▽鹿児島県は132人(8)
▽福井県は122人
▽奈良県は107人(5)
▽滋賀県は104人
▽宮城県は100人
▽静岡県は94人(1)
▽栃木県は93人(3)
▽新潟県は85人
▽福島県は83人(1)
▽愛媛県は82人
▽長野県は77人
▽山梨県は76人(1)
▽高知県は74人
▽山形県は71人
▽和歌山県は71人(5)
▽大分県は60人
▽熊本県は49人
▽三重県は47人(1)
▽佐賀県は47人
▽山口県は37人
▽青森県は29人(1)
▽香川県は29人(1)
▽岡山県は28人
▽島根県は24人
▽長崎県は20人(1)
▽宮崎県は18人
▽秋田県は16人
▽徳島県は10人(1)
▽鳥取県は4人
▽空港の検疫で361人(10)
▽中国からのチャーター機で帰国した人と国の職員や検疫官などの感染は合わせて173人
重症者(10日の時点):
▽国内で感染した人などが31人
▽クルーズ船の乗船者が1人
計:32人
症状が改善して退院した人など:
▽国内で感染した人が1万7652人
▽クルーズ船の乗客・乗員が658人
計:1万8310人
PCR検査(速報値、7月8日の一日):
▽1万1831件
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200710/k10012507731000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_049
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www.sankei.com/life/news/200710/lif2007100063-n1.html
(https://www.sankei.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASN7B7DSQN7BUTIL04D.html?iref=comtop_8_06
(https://www.asahi.com/)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200710-OYT1T50253/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200710-OYT1T50253/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
新型コロナウイルス:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90V%8C%5E%83R%83%8D%83i%83E%83C%83%8B%83X
基本的な予防対策:
https://www.yomiuri.co.jp/topics/20200129-OYT8T50025/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207#QA
長期的に感染を防止するための「新しい生活様式」の具体例:
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_08.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
新しい日常:
https://www.sankei.com/main/topics/main-36727-t.html
(https://www.sankei.com/)
新型コロナウイルス(世界全体の死者55.8万人超、感染者1,243万人超)
アメリカ、ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによると、日本時間の11日午前3時の時点で、世界全体での感染者数が1234万2043人、亡くなった人が55万6383人となっているそうです。
(COVID-19マップによると、8:02現在、 感染確認:12,439,087人、死者:558,562人)
感染者の多い国:
▽アメリカが314万4472人
▽ブラジルが175万5779人
▽インドが79万3802人
▽ロシアが71万2863人
▽ペルーが31万6448人
死者の多い国:
▽アメリカが13万3677人
▽ブラジルが6万9184人
▽イギリスが4万4735人
▽イタリアが3万4938人
▽メキシコが3万3526人
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509451000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_028
(https://www3.nhk.or.jp/)
アメリカの状況(感染者約6万3000人で最多):
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509801000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010
(https://www3.nhk.or.jp/)
ジョンズ・ホプキンス大学のCOVID-19マップ:
https://coronavirus.jhu.edu/map.html
新型コロナウイルス:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90V%8C%5E%83R%83%8D%83i%83E%83C%83%8B%83X
基本的な予防対策:
https://www.yomiuri.co.jp/topics/20200129-OYT8T50025/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207#QA
長期的に感染を防止するための「新しい生活様式」の具体例:
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_08.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
新しい日常:
https://www.sankei.com/main/topics/main-36727-t.html
(https://www.sankei.com/)
(COVID-19マップによると、8:02現在、 感染確認:12,439,087人、死者:558,562人)
感染者の多い国:
▽アメリカが314万4472人
▽ブラジルが175万5779人
▽インドが79万3802人
▽ロシアが71万2863人
▽ペルーが31万6448人
死者の多い国:
▽アメリカが13万3677人
▽ブラジルが6万9184人
▽イギリスが4万4735人
▽イタリアが3万4938人
▽メキシコが3万3526人
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509451000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_028
(https://www3.nhk.or.jp/)
アメリカの状況(感染者約6万3000人で最多):
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509801000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010
(https://www3.nhk.or.jp/)
ジョンズ・ホプキンス大学のCOVID-19マップ:
https://coronavirus.jhu.edu/map.html
新型コロナウイルス:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90V%8C%5E%83R%83%8D%83i%83E%83C%83%8B%83X
基本的な予防対策:
https://www.yomiuri.co.jp/topics/20200129-OYT8T50025/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207#QA
長期的に感染を防止するための「新しい生活様式」の具体例:
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/detail/detail_08.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
新しい日常:
https://www.sankei.com/main/topics/main-36727-t.html
(https://www.sankei.com/)