名古屋工業大学などの研究チームが、平均気温や発汗量などのデータから、高齢者の熱中症の搬送者数を予測する計算式を開発したそうです。特に、高齢者の熱中症では、発症する当日だけでなく、3日連続の暑さが影響しているそうです。そして、発汗量が最も関係が強かったようです。よく言われるように、高齢者は脱水症状になりつつあることを自覚していないことがあるようで、こまめに水分補給することなどの注意が呼びかけられているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASM7K4RGGM7KOIPE018.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
https://www.nitech.ac.jp/news/press/2019/7579.html
熱中症:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%94M%92%86%8F%C7
http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php
http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php
https://www3.nhk.or.jp/news/heatstroke/kurashiki.html