入学が決まった皆さんは、おめでとうございます。臨床工学技士の仕事は、幅広く、それだけ活躍の場もあります。入学までの期間に、入学後の学習をスムースに進めるための入学前学習が実施されています。入学前ではありますが、すでに4年後に向けての取り組みが始まっていると認識してください。あまりやって来なかった分野の基礎学習を進めつつ、学習習慣を身につける、あるいは維持するようにしてください。一緒に頑張りましょう。
2019年09月13日
2019年07月05日
命のエンジニアの紹介
臨床工学技士の仕事の紹介をした記事が出ていました。学生の皆さんもどんな技士になりたいかを意識しながら、頑張っていきましょう。
https://www.sankei.com/life/news/190705/lif1907050004-n1.html
(https://www.sankei.com/)
臨床工学技士:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%97%D5%8F%B0%8DH%8Aw%8BZ%8Em
https://www.sankei.com/life/news/190705/lif1907050004-n1.html
(https://www.sankei.com/)
臨床工学技士:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%97%D5%8F%B0%8DH%8Aw%8BZ%8Em
2019年04月13日
睡眠不足の弊害
年度初めにあたり、ガイダンスやオリエンテーション、研修会などで、生活のリズムを整えましょうという話はよく出てくるところですが、睡眠不足についての記事が出ていました。ある研究によると、情報処理能力や注意力、判断力などパフォーマンスの低下について、「睡眠不足は酩酊状態で仕事をするのに等しい」そうです。また、それによって、労災事故の誘発のほか、肥満や高血圧、心臓病、脳卒中、鬱病などにかかるリスクも高まるそうです。睡眠の「リズム」「質」「量」を大切にして、リズムを整えることが肝要とのこと。企業での取り組みについても紹介されています。たかが睡眠と思わずに、いつも睡魔に襲われる人たちは、まず睡眠パターンや環境を整えてみる必要がありそうです。
https://www.sankei.com/life/news/190412/lif1904120001-n1.html
(https://www.sankei.com/)
以前、昼寝の効用についての記事を紹介したこともあります。
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%8B%90Q
睡眠:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90%87%96%B0
生活リズム:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90%B6%8A%88%83%8A%83Y%83%80
体内時計:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%CC%93%E0%8E%9E%8Cv
https://www.sankei.com/life/news/190412/lif1904120001-n1.html
(https://www.sankei.com/)
以前、昼寝の効用についての記事を紹介したこともあります。
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%8B%90Q
睡眠:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90%87%96%B0
生活リズム:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90%B6%8A%88%83%8A%83Y%83%80
体内時計:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%91%CC%93%E0%8E%9E%8Cv
2019年03月22日
現役引退
イチロー選手が昨日の試合をもって、現役を引退されましたね。このブログでもたくさんの記事を紹介してきました。数々の偉大な記録を残しましたが、やはり、日々のトレーニングや取り組む姿勢の結果としての記録だったと思われます。偉大な記録はさておき、私たちも毎日、しっかりやっていくことは見習いたいですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011856231000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www.asahi.com/articles/ASM3P6JXFM3PUTIL026.html?iref=comtop_8_03
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASM3Q022XM3PPTQP00X.html?iref=comtop_8_02
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASM3G6539M3GUHBI02Y.html?iref=comtop_8_01
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASM3D5VY4M3DUTQP022.html?ref=nmail
(https://www.asahi.com/)
https://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/20190321-OYT1T50212/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/20190322-OYT1T50047/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://www.sankei.com/sports/news/190322/spo1903220004-n1.html
(https://www.sankei.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011857241000.html?utm_int=news_contents_netnewsup_001
(https://www.nhk.or.jp/)
イチロー:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83C%83%60%83%8D%81%5B
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011856231000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
(https://www.nhk.or.jp/)
https://www.asahi.com/articles/ASM3P6JXFM3PUTIL026.html?iref=comtop_8_03
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASM3Q022XM3PPTQP00X.html?iref=comtop_8_02
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASM3G6539M3GUHBI02Y.html?iref=comtop_8_01
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASM3D5VY4M3DUTQP022.html?ref=nmail
(https://www.asahi.com/)
https://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/20190321-OYT1T50212/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/20190322-OYT1T50047/
(https://www.yomiuri.co.jp/)
https://www.sankei.com/sports/news/190322/spo1903220004-n1.html
(https://www.sankei.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011857241000.html?utm_int=news_contents_netnewsup_001
(https://www.nhk.or.jp/)
イチロー:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83C%83%60%83%8D%81%5B
2019年02月14日
2019年02月06日
入学前学習
本学では、全学科で入試合格者の皆さんに入学前学習に取り組んでもらっています。早めに入試が終わった人たちに入学までの期間に学習習慣を維持してもらうためと、入学後の学習がスムースに進められるために、行うものですので、未履修の科目や項目もあると思いますが、自習しながら進めてください。不明な点は、問い合わせ先に連絡してください。もちろん、入学後にも継続的な学習が欠かせません。わかるまで粘る、諦めない姿勢が大切です。将来の目標に向かって、一緒に頑張りましょう。それから、このブログでも医療福祉系の色々な記事を紹介していますが、こうしたことにも目を向け続けてください。
入学前学習:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%FC%8Aw%91O%8Aw%8FK
入学前学習:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%93%FC%8Aw%91O%8Aw%8FK
2018年11月14日
幼児期にやる気を伸ばす
やる気や自制心といった非認知能力を幼児期に伸ばす取り組みを大阪府で実施して行くそうです。アメリカでの研究で、そうした教育を受けた人たちは、40歳時点で収入や持ち家比率が高く、生活保護の受給率は低かったそうです。学習意欲の高まり、学校にきちんと通うという好循環が生まれていくと見られているようです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181113-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
やる気:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%E2%82%E9%8BC
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181113-OYTET50022/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
やる気:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%82%E2%82%E9%8BC
2018年05月15日
五月病
ゴールデンウイークからしばらく経ちましたが、生活リズムは元に戻ったでしょうか。この時期、「五月病」という言葉を時々耳にしますが、それについての解説記事が出ていました。
https://www.asahi.com/articles/SDI201805088238.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
五月病:
http://kumw-me.seesaa.net/article/449497665.html
https://www.asahi.com/articles/SDI201805088238.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
五月病:
http://kumw-me.seesaa.net/article/449497665.html
2018年04月28日
昼寝で午後もスッキリ
昼寝の効用については、先週も一つ紹介しましたが、2014年に厚労省が公表した「健康づくりのための睡眠指針」では、「午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝」を推奨しているそうです。色々な効用も報告されているそうですが、医学的な根拠はまだ十分にはないようです。ただし、大学でも午後の授業で眠気がさすことがあると思いますので、午後もスッキリした状態でいるためにも、昼休み中にちょっと昼寝、あるいはしばらく目を閉じてみてください。
https://www.asahi.com/articles/ASL4W56MML4WUBQU00L.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
昼寝:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%8B%90Q
https://www.asahi.com/articles/ASL4W56MML4WUBQU00L.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
昼寝:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%8B%90Q
2018年04月12日
昼寝の効用
昼寝の効果については、何度か紹介してきましたが、企業や学校で実践して効果を上げている様子を紹介した記事が出ていました。よく眠気がさすという皆さんは、10分ほど目を閉じるだけでも効果があるようですので、是非やってみてください。
http://www.sankei.com/life/news/180412/lif1804120011-n1.html
(http://www.sankei.com/)
昼寝:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%8B%90Q
http://www.sankei.com/life/news/180412/lif1804120011-n1.html
(http://www.sankei.com/)
昼寝:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%8B%90Q
2017年10月13日
睡眠障害、睡眠負債、睡眠教育
睡眠障害による睡眠不足の蓄積による睡眠負債、こうした問題がよく聞かれるようになりました。場合によっては、不登校、大学では欠席、成績不良、単位不認定などに繋がる恐れがあり、放っておくわけにはいきませんが、睡眠のとり方、スマホなどの使い方、薬物治療などについても紹介されています。睡眠教育として、昼休みに15分ほどの仮眠を行っている中学校の例が紹介されていますが、よく眠気がさす人は、休み時間にスマホはやめて、5分、10分で良いので、仮眠を取るようにしてみてください。その他、記事の中に出てくる、事例も参考にして、頭をすっきりして集中して授業や課題に取り組めるようにしましょう。
http://www.sankei.com/west/news/171012/wst1710120006-n1.html
(http://www.sankei.com/)
睡眠障害:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90%87%96%B0%8F%E1%8AQ
http://www.sankei.com/west/news/171012/wst1710120006-n1.html
(http://www.sankei.com/)
睡眠障害:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%90%87%96%B0%8F%E1%8AQ
2017年07月22日
2017年06月16日
LとRの聞き分け
「L」と「R」の聞き分けで手こずった人たちは、少なくないと思いますが、装置を使って聞き分け能力を向上させる手法が開発されたそうです。1日1時間の訓練を5日間続けたところ、平均6割の正答率が、9割近くまで向上したそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASK6H4SDMK6HPLBJ001.html
(https://www.asahi.com/)
http://www.asahi.com/articles/ASK6H7JJPK6HUBQU01Q.html
(https://www.asahi.com/)
語学:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8C%EA%8Aw
http://www.asahi.com/articles/ASK6H4SDMK6HPLBJ001.html
(https://www.asahi.com/)
http://www.asahi.com/articles/ASK6H7JJPK6HUBQU01Q.html
(https://www.asahi.com/)
語学:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8C%EA%8Aw
2017年05月01日
春バテと五月病
この時期は、一日の中での温度差が大きかったり、年度替りで環境の変化があったりして、体調不良になる人たちが多いと思いますが、社会人でもそう感じる人たちが多いようです。ひどいと適応障害の診断に当てはまる場合もあるようですので、心当たりがある場合は、受診が必要かもしれません。
http://www.sankei.com/life/news/170501/lif1705010010-n1.html
(http://www.sankei.com/)
http://www.asahi.com/articles/ASK4X7HGWK4XUBQU019.html
(http://www.asahi.com/)
http://www.sankei.com/life/news/170501/lif1705010010-n1.html
(http://www.sankei.com/)
http://www.asahi.com/articles/ASK4X7HGWK4XUBQU019.html
(http://www.asahi.com/)