2020年08月28日
iPS細胞(球状心筋細胞の移植の臨床試験を承認)
5月に関連記事を紹介しましたが、iPS細胞から作製した球状の心筋細胞(5,000万個)を拡張型心筋症の患者に移植して機能回復を目指す臨床試験が、国の部会で承認されたそうです。1年かけて安全性の確認と有効性を調査するそうです。iPS細胞から作製した心筋細胞シートを使った臨床研究を、大阪大学のグループが、別の病気(虚血性心筋症)の患者を対象に進めています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200827/k10012587051000.h..
posted by スタッフ at 10:37
2020年05月19日
iPS細胞(球状の心筋細胞を移植、臨床研究を厚労省に申請)
iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した心筋細胞を球状(1塊が約数千個の細胞)に加工して、特発性拡張型心筋症の患者に注射針で(約5千万個分)移植する臨床研究について、慶応大の研究グループが、厚労省に計画の実施を申請したそうです。承認されれば、年内にも重症患者に移植を実施するそうです。1月に大阪大でシート状の心筋細胞を移植する手術が実施されていて、慶応大は2つ目の手法となるそうです。
https://www.sankei.com/life/news/200519/lif..
posted by スタッフ at 14:39
2020年02月07日
iPS細胞(臨床研究の学内了承、心筋細胞の塊を注射器で注入)
先月末に大阪大学でiPS細胞から作製した心筋細胞シートを虚血性心筋症の患者への移植手術が行われたとの記事を紹介しましたが、昨年5月に慶応大学で申請されていた拡張型心筋症の患者にiPS細胞から作製した心筋細胞の小さな塊を特殊な注射器で心筋に注入して移植する臨床研究計画について、学内の審査委員会が了承したとのことです。これから国に申請して、早ければ今夏にも実施する予定だそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200207-O..
posted by スタッフ at 12:00
2020年01月28日
iPS細胞(心筋細胞シートを移植)
昨年秋に臨床研究の倫理審査などの関連記事を紹介しましたが、iPS細胞から作製した心筋細胞シートを虚血性心筋症の患者の心臓に直接貼り付ける世界初の手術が実施されたそうです。今後、安全性や効果が検証されていくそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200127/k10012260821000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_009
(https://www3.nhk.or..
posted by スタッフ at 08:30
2019年10月23日
iPS細胞(心筋細胞シートの治験申請)
iPS細胞から作製した心筋の細胞シートを重い心臓病(虚血性心筋症)の患者の心臓に直接貼る手術について、大阪大学の研究グループが、治験を実施するために、近日中に国の審査機関に申請することがわかったそうです。今年度中に1例目の実施を目指しているそうです。その他にも様々な臓器の再生、移植を目指して進められている研究が紹介されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012144341000.html?utm_int=..
posted by スタッフ at 08:02
2019年06月28日
iPS細胞(心筋細胞シートの臨床研究を冬まで延期)
iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した心筋細胞シートを重症心不全患者の心臓に移植する初の臨床研究ですが、今秋に予定していた一例目の実施を、今冬頃に延期する方針にしたそうです。心筋細胞の安全性を十分に時間をかけて確認するためだそうです。
https://www.sankei.com/life/news/190627/lif1906270041-n1.html
(https://www.sankei.com/)
iPS細胞+心筋:
http://kumw-me..
posted by スタッフ at 08:24
2019年05月28日
iPS細胞(臨床研究の審査申請)
以前にも関連した記事を紹介しましたが、iPS細胞から作製した心筋細胞5000万個を拡張型心筋症の患者に移植して機能回復を図る臨床研究の計画が、慶応大学の学内委員会に申請されたそうです。その後、国の審査を受けることになるそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190527/amp/k10011931381000.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www.sankei.com/li..
posted by スタッフ at 07:40
2019年04月01日
iPS細胞(心筋細胞の移植)
iPS細胞から心筋細胞を作製し、重症心不全患者(拡張型心筋症)に移植する臨床研究の大学内の審査が今月にも行われるようです。以前、同じく心筋細胞の研究の大阪大学での様子の記事を紹介しましたが、今回は慶応大学です。ただし、対象の病気や期待される効果などそれぞれの特徴があるそうです。また、大阪大学は心筋シートという方法で、慶応大学は心筋球という方法だそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASM3X4HKPM3XULBJ00G.html?ir..
posted by スタッフ at 08:13
2018年08月15日
ダイレクト・リプログラミング
ダイレクト・リプログラミングという技術で、線維芽細胞に「Tbx6」という遺伝子を一つ導入するだけで、心筋や血管などの元となる「心臓 中胚葉細胞」の作製に成功したそうです。iPS細胞による再生医療よりも安価に実現できると見込まれているそうで、今後、安全性の検証が重要になりそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180814-OYTET50024/?catname=news-kaisetsu_news
(https://y..
posted by スタッフ at 08:49
2018年08月10日
線維芽細胞を心臓中胚葉細胞に変化
線維芽細胞にTbx6遺伝子を導入し、心臓中胚葉細胞に変化させることができたそうです。この細胞から、心筋細胞や血管の細胞に変化させることができるようになれば、心臓のポンプ機能の回復が期待できるようになるそうです。同じ研究チームが、iPS細胞を心臓中胚葉細胞に変化させることにも成功しているそうですが、高いコストがかかるので、今回の繊維芽細胞から作製できたことでコストダウンが期待できるそうです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=201808..
posted by スタッフ at 11:05
2018年06月06日
iPS細胞(心筋細胞シートの臨床研究が正式に承認)
iPS細胞から作製した心筋細胞シートを重症の虚血性心筋症の患者に移植して治療する臨床研究の計画が、厚労大臣によって正式に承認されたそうです。今年度中にも実施されるようです。iPS細胞を提供する京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長は、「患者の安全性の確保が最優先事項だ」と指摘されたそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180606-OYTET50009/
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
..
posted by スタッフ at 17:53
2018年05月17日
iPS細胞(心筋細胞シートのポイント)
昨日紹介したiPS細胞から作製した心筋細胞シートを用いた治療の臨床研究について、これまでの経緯を紹介した記事が出ていました。患者の太ももの筋肉細胞シートで、ある程度の心機能の改善結果を得ているようですが、今回の心筋細胞シートではさらに高い効果が期待される一方、未分化の細胞がシートに残っている場合は、腫瘍ができてしまうリスクもあり、安全を担保することも焦点となりそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180517-OYTE..
posted by スタッフ at 11:34
2018年05月16日
iPS細胞(心筋細胞シートの臨床研究が承認)
iPS細胞関係のニュースが続きます。iPS細胞から作製した心筋細胞シートによる臨床研究について、先月から継続審議になっていましたが、本日、国の審議会によって了承されたそうです。iPS細胞を応用した再生医療の臨床研究としては、加齢黄斑変性の治療が進んでいますが、それに続くものとなり、心臓病の治療では世界初となるとのことです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180516/k10011440211000.html?utm_int=new..
posted by スタッフ at 12:52
2018年04月26日
iPS細胞(心筋細胞シートの臨床研究の審査申請を継続審議)
iPS細胞から作製した心筋細胞シートの臨床研究について、先月、審査申請が国に出されていましたが、一部のデータの追加を求めることや患者に示す文書の中で他の治療法との違いをわかりやすく説明するなどの意見が出て、継続審議されることになったそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011417091000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_005
(https..
posted by スタッフ at 06:34
2018年04月23日
iPS細胞(心筋細胞の塊を注射で移植)
iPS細胞から作製した心筋細胞の小さな塊を、拡張型心筋症の患者お心臓の壁に注射で注入して移植する臨床研究の計画が進んでいるそうです。先日、細胞シートによる移植の臨床研究の記事を紹介しましたが、色々な手法が開発されています。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180423-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
心筋細胞..
posted by スタッフ at 17:42
2018年03月21日
iPS細胞(3Dプリンターで心筋組織作製)
バイオ3Dプリンターで、ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した心筋細胞などをもとにして、細胞を積み重ねて立体的な組織を作り、心筋組織を作製することに成功したそうです。そして、組織が拍動することも確認できているそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180321-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
h..
posted by スタッフ at 15:37
2018年03月10日
iPS細胞(心筋細胞シートの臨床研究を国に申請)
今月初めに関連記事を紹介しましたiPS細胞から作製した心筋細胞の細胞シートを使った重度心臓病患者の治療の臨床研究について、大阪大学の研究グループが国に審査申請されたそうです。承認されれば、今年半ばにも1例目の手術を行うそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180309/k10011358881000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_004
(https://www...
posted by スタッフ at 11:14
2018年03月01日
iPS細胞(心筋細胞シートの臨床研究)
これまでにも何度か関連記事を紹介して来ましたiPS細胞から作製した心筋細胞の細胞シートを使って、重度心臓病(虚血性心筋症)患者の治療を行う臨床研究の計画について、大阪大学の学内審査委員会が、一部修正の条件付き承認としたそうです。今後、厚労省でも承認が得られれば、年内にも治療開始となるそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180301-OYTET50011/?catname=news-kaisetsu_news
(ht..
posted by スタッフ at 11:52
2018年01月08日
iPS細胞(8Kで撮影)
iPS細胞が、心筋細胞に分化し、成熟して拍動するまでの過程を、顕微鏡に取り付けた8K(スーパーハイビジョン)カメラで撮影したそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180108/k10011281551000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
(https://www.nhk.or.jp/)
iPS細胞:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/u..
posted by スタッフ at 09:24
2017年10月27日
iPS細胞(ナノファイバーを足場に心筋シート)
iPS細胞から作製した心筋細胞を生分解性のナノファイバー(微細繊維)を使って実際の心筋に近いシート状にして、心臓病のラットに移植したところ、機能が回復したとの記事が出ていました。iPS細胞を使った多くの研究が進んでいて、成果が出てきていますね。
https://this.kiji.is/296312614924387425?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
https://this.kiji.is/29631..
posted by スタッフ at 08:46
2017年10月24日
iPS細胞(不整脈を再現)
iPS細胞から心筋細胞と間葉系細胞を作製し、一緒に培養して心臓の立体組織を作製したそうです。そこに薬剤を加えて、心筋の収縮を観察したところ、不整脈の一種に特徴的な心電図波形が観察されたそうです。国内で、不整脈による突然死は年間2万人にもなるそうで、詳しい仕組みの解明や治療薬の開発に繋がるものと期待されているようです。
http://www.asahi.com/articles/ASKBR5H50KBRPLBJ005.html?iref=com_apitop
(http..
posted by スタッフ at 09:32
2017年10月10日
iPS細胞(心筋細胞を大量培養)
先ほどの記事に関連して、iPS細胞から一度に大量の心筋細胞を作製する技術が開発されたそうです。しかも、別に共同開発した培養液を使って、移植された場合に体の中でがん化する恐れがある幹細胞を除去して心筋細胞だけを選別できることも確認されているそうです。先ほどの記事のこともありますし、iPS細胞由来の心筋細胞を使った臨床応用が加速されそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASKB52W2MKB5ULBJ001.html?iref=com_ap..
posted by スタッフ at 08:55
2017年10月10日
iPS細胞(心筋シートの産学共同開発)
iPS細胞からの心筋細胞作製と細胞シートについての記事は、何度か紹介してきましたが、5年後に実用化を目指したiPS細胞由来の心筋シートの産学共同開発が始まるそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASKB543TXKB5ULFA00Q.html?iref=com_apitop
(http://www.asahi.com/)
iPS細胞:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?k..
posted by スタッフ at 08:50
2017年07月19日
iPS細胞(シート状心筋細胞の臨床研究)
iPS細胞から作製したシート状にした心筋細胞を心臓に貼り付けて治療する世界初の臨床研究について、施設内の倫理審査を今週中に申請するそうです。早ければ今年度中に1例目の治療を実施する予定だそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170718/k10011064071000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_004
(http://www.nhk.or.jp/)
htt..
posted by スタッフ at 06:47
2017年05月08日
iPS細胞(拡張型心筋症の治療に向けて)
他人のiPS細胞から作製したシート状にした心臓組織(3種類の細胞)を拡張型心筋症の患者の心臓に貼り付けて治療する研究が進められていて、動物実験で良好な結果が得られているようで、来年の夏にも臨床研究の実施を申請するそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170508-OYTET50030/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
iPS細..
posted by スタッフ at 13:08
2017年04月13日
iPS細胞(光らせて変化を観察)
iPS細胞を光らせて、様々な細胞に変化する過程を観察する手法が開発されたそうです。複数の細胞の中から心筋細胞だけを見分けることもできたそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170412-OYTET50009/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
iPS細胞:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/use..
posted by スタッフ at 07:21
2016年10月25日
iPS細胞(心疾患用新薬の副作用の検査法)
ヒトのiPS細胞から作製したひも状の心筋で、心臓の新薬の副作用を精度よく調べる検査法が開発されたそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161025-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
iPS細胞:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%..
posted by スタッフ at 17:47
2016年10月11日
iPS細胞(サル同士の移植で心機能回復)
サルのiPS細胞から作製した心筋細胞を心筋梗塞のサルに移植して、心機能の回復に成功したそうです。ヒトに近いサル同士での心機能再生は初めてだそうです。数年以内の臨床応用を目指すそうです。
http://this.kiji.is/158227862220310010?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://www.sankei.com/photo/daily/news/161011/dly16101100..
posted by スタッフ at 06:37
2016年09月24日
iPS細胞(6種の難病の治療薬候補)
iPS細胞の創薬への応用について、iPS細胞を使って6つの難病(進行性骨化性線維異形成症(FOP)、軟骨無形成症、タナトフォリック骨異形成症、ペンドレッド症候群、家族性筋萎縮性側索硬化症、肥大型心筋症)の治療薬の候補物質を見つけたそうです。いずれも既存の医薬品で、今後、臨床試験(治験)などを行い、実用化を目指すようで、結果が注目されます。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160923-OYTET50025/?catname=..
posted by スタッフ at 15:12
2016年08月18日
iPS細胞(高純度の心筋前駆細胞を作製)
iPS細胞を使って、高純度の心筋前駆細胞を作製する方法が開発されたそうです。心筋前駆細胞を選別する目印となるタンパク質の発見が鍵だったようです。
http://this.kiji.is/138589762088093176?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160818-OYTET50007/?catname=news-kaiset..
posted by スタッフ at 06:53
2016年04月01日
iPS細胞(移植可能な心筋細胞)
iPS細胞からヒトに移植可能な高純度の心筋細胞の作製に成功したそうです。臨床研究の実施に向けた手続きを来年にも始める予定だそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010463851000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_002
(http://www.nhk.or.jp/)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/20..
posted by スタッフ at 06:38
2016年01月09日
iPS細胞(効果的な心筋細胞シート)
一昨日、iPS細胞から作製した心筋シートによる心臓病患者への移植治療の治験申請のニュースがありましたが、マウスを使った実験で作製開始から20日目の成熟したレベルの細胞が、最も治療に効果的なことが明らかになったそうです。
http://this.kiji.is/58143968153075718?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://kumw-me.seesaa.net/article/4322060..
posted by スタッフ at 05:36
2016年01月07日
iPS細胞(治験申請へ)
iPS細胞から作製した心筋シートによる心臓病患者への移植治療について、臨床試験(治験)の申請が来年度になされるようです。
http://this.kiji.is/57308797669950970?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160106/k10010362841000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
..
posted by スタッフ at 05:30
2015年01月26日
iPS細胞(心臓と同化)
iPS細胞から作製した心筋細胞シートをラットに移植したところ、心臓の一部として同化して動くことが確認されたそうです。既にヒトでも試されていますが、心臓と同化して動くしくみについては、今回初めて証明されたそうです。
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015012601001403.html
(http://www.47news.jp/)
http://www.asahi.com/articles/ASH1V42K7H1VPLBJ0..
posted by スタッフ at 18:37
2015年01月14日
3Dプリンターで組織や臓器の作製
3Dプリンターへの医療への応用についての話は以前からありましたが、阪大など5つの産学連携の研究グループに対して、計25億円の研究費を投じて、3Dプリンターを使った移植用の組織や臓器の作製の実用化を進める研究が始まったそうです。阪大ではiPS細胞由来の心筋細胞と血管細胞を積み重ねて心筋組織を作製するそうです。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=110513
(http://www.yomidr.yomiuri.co...
posted by スタッフ at 17:35
2014年11月12日
iPS細胞で拡張型心筋症の再現
拡張型心筋症の患者からiPS細胞を作製し心筋細胞に変化させ、(エンドセリンの投与によって)病態を再現することができたそうです。また、薬剤投与による改善も確認されたそうで、治療薬開発にも繋がる可能性がありそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141112/k10013131011000.html
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111101002262.html
http://..
posted by スタッフ at 07:05
2014年10月22日
iPS細胞(心臓組織シートの作成に成功)
ヒトiPS細胞から心筋や血管など数種類の細胞でできた複雑な心臓組織シートを作成することに成功したとのニュース。心臓病患者の再生医療へ繋がることが期待されます。
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102201001500.html
http://mainichi.jp/select/news/20141023k0000m040093000c.html
http://apital.asahi.com/article/new..
posted by スタッフ at 18:47
2014年09月29日
iPS細胞(心筋梗塞への耐性)
日本人にも多いお酒に弱い体質の人は、心筋梗塞時の心臓へのダメージが大きくなりやすいとの研究についての記事。経験的には知られていたことのようですが、今回はiPS細胞を使った実験での結果に基づいているそうです。
http://apital.asahi.com/article/news/2014092800003.html
posted by スタッフ at 08:47
2014年06月30日
iPS細胞で副作用検査
iPS細胞から作った心筋細胞を使って、開発中の薬の(心臓への)副作用を検査する技術の開発が本格化するとの記事。昨日も新薬開発の後押しについての記事がありましたが、日本発の新薬開発に向けての体制を整えようとしているということです。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=101003
posted by スタッフ at 12:36
2013年07月17日
iPS細胞ではなく
「線維芽細胞」に5種類の遺伝子を導入することで、心筋細胞のように拍動する細胞を作製することに成功したとのニュース。ただし、iPS細胞の技術は全く使っておらず、新しい技術として注目されそうです。
http://mainichi.jp/select/news/20130716k0000e040102000c.html
posted by スタッフ at 05:58
2012年11月16日
効率的に回収
iPS細胞から作成した心筋細胞を効率的に回収する方法が開発されたというニュースが報道されていました。これも臨床応用に向けて大切な技術ですね。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121116/scn12111609400000-n1.htm
posted by スタッフ at 06:48