2019年10月08日
ノーベル医学・生理学賞
今年のノーベル医学・生理学賞は、「細胞が低酸素を検知し応答する仕組みの発見」に対して、アメリカとイギリスの3人の研究者に授与されるとのこと。低酸素状態で、「HIF」というタンパク質が大量に合成され、酸素を取り込み適応しようとすることなどを明らかにしたそうです。がん組織など酸素を取り込めない細胞の塊に対しても、手助けして悪化させるそうで、このタンパク質の制御でがん治療に繋がるとも期待されているようです。また、HIFを増やすとエリスロポエチンが増えるので、腎不全の患者さんの貧血の..
posted by スタッフ at 07:45
2019年08月30日
ほぼ全てのヒトたんぱく質を合成
愛媛大学の「プロテオサイエンスセンター」で、ヒトのタンパク質のほぼ全てとされる2万4千種類余りを人工的に合成することに世界で初めて成功したそうです。新薬の開発などに役立つ成果と期待されているそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190830/k10012056141000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
(https://www3.nhk.or.jp/)
タンパク質+合..
posted by スタッフ at 07:26
2019年07月17日
パーキンソン病(新薬の候補物質を発見)
パーキンソン病の新薬の候補が、発見されたそうです。αシヌクレインというタンパク質が合成される途中にできるリボ核酸(RNA)にくっつき、合成を抑制する「核酸医薬」の候補となる物質だそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASM5P6G0YM5PPLBJ005.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
パーキンソン病:
http://kumw-me.sees..
posted by スタッフ at 17:53
2017年12月25日
長期記憶に関係するタンパク質の合成
長期記憶メカニズムに関する研究についての記事が出ていました。タンパク質のRNG105が、長期記憶に関係していることはこれまでに解明されていたようですが、このタンパク質の合成に関わる遺伝子を欠損したマウスとしていないマウスで、長期記憶に大きな違いが見られたようです。
https://www.asahi.com/articles/ASKDP3W0TKDPOIPE00R.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
記憶:..
posted by スタッフ at 09:44
2017年06月19日
人工知能で創薬
大学と企業など約70社からなる共同研究体が、7月から創薬専用の人工知能(AI)の開発を始めるそうです。このAIは以下のようなプロセスから構成されるようです。
〈1〉病気の原因となるたんぱく質の特定
〈2〉たんぱく質に作用する新薬の候補物質の絞り込み
〈3〉候補物質の安全性の予測と合成法の決定
〈4〉効果を確認する臨床試験(治験)の計画作り
20種類のAIを3年後を目標に完成させ、製薬企業で創薬に活用するそうです。
http://www.yomiuri.co.j..
posted by スタッフ at 12:12
2015年05月09日
人工光合成への第一歩
葉緑体内での光合成で働くタンパク質に構造が類似した化合物が人工的に合成されたそうです。まだ、天然のものに比べて水の分解能力は0・5%に留まっているそうですが、人工光合成への第一歩として注目されます。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150508-OYT1T50021.html?from=ycont_top_txt
(http://www.yomiuri.co.jp/)
posted by スタッフ at 06:44
2013年07月17日
夜型の診断方法
皮膚の細胞などの中のある遺伝子の作用でたんぱく質が合成される周期を計測して、周期が長い人ほど夜型の傾向が強かったとのニュース。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130715-OYT1T00521.htm
posted by スタッフ at 06:10