2020年10月19日
自転車保険の義務化の動き
自転車による事故を巡って、47都道府県と20政令市のうち、半数超の28都道府県11市が自転車保険への加入を義務付ける条例を制定しているそうです。背景には、高額な賠償を命じる判決が相次いでいることや、最近は、コロナ禍での自転車利用者が増えていることやなどがあるようです。もちろん、スマホを見ながら、イヤホンで音楽を聞きながらなどの危険運転をしないことが第一ですが、自転車でも大きな事故に繋がることがあると理解しておくことと、自転車もルールを守って乗ることが大切です。
http..
posted by スタッフ at 08:35
2020年07月13日
スマホ依存の改善のための技術開発
スマホ依存の問題に対して、KDDIと国際電気通信基礎技術研究所などが共同研究として、最新の脳科学やAI(人工知能)の技術を活用して、「スマホ依存」を改善する技術開発などに取り組むことになったそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200713/k10012511691000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
(https://www3.nhk.or.jp/)
https:/..
posted by スタッフ at 09:08
2020年07月08日
大雨
昨夜は夜半にかけてかなり激しい雨が降り、スマホに警報が出ていましたね。被害はなかったでしょうか。今日は一旦天気が良くなっていますが、今後も雨が続くようですし、これまでにかなりの雨量になっていますので、注意が必要です。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20200708/4020005893.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama..
posted by スタッフ at 07:40
2020年06月24日
処方箋の電子化でオンラインでやり取り可能に
厚労省が、3年後の令和5年度に運用開始の予定にしている薬の処方箋を電子化して医療機関と薬局がオンラインでやり取り可能にするシステムについて、前倒しして再来年(令和4年)の夏からの運用を目指すことにしたそうです。今回の新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、医療分野のデジタル化を加速させる必要があると認識しているようです。これに合わせて、患者や医療機関が、医療費や薬に関する情報をオンラインで確認できるシステムについて、手術や透析などの履歴も対象にするそうで、今後、マイナンバーカー..
posted by スタッフ at 15:07
2020年06月20日
アプリが医療機器として国内初の承認
禁煙治療のために開発したスマホのアプリが医療機器として承認されたそうです。アプリの医療機器承認は国内初だそうです。医療機器なので、治療効果を掲げることができ、今後、保険適用されると公的医療保険が使えるようになるとのこと。
https://www.asahi.com/articles/ASN6M6S9QN6MULBJ00Q.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
https://www3.nhk.or.jp/ne..
posted by スタッフ at 08:23
2020年01月14日
子どものスマホ使用に対する条例案
香川県議会が、条例の素案として、罰則はないものの、子どもがスマホなどを使用する時間を平日は60分、休日は90分以内に制限することを保護者に求めるそうです。さらに、中学生までは午後9時、高校生は午後10時までにスマホなどの使用をやめるルールを子どもに順守させることも保護者に求めるそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200114-OYTET50004/?catname=news-kaisetsu_news
(https..
posted by スタッフ at 18:33
2019年12月23日
小学5年男子の体力が過去最低
丁度1年前に関連する記事を紹介しましたが、スポーツ庁によると、小学5年生と中学2年生の全国体力調査(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール(中学はハンドボール)投げ、20メートルシャトルラン(中学は持久走も選択可))の結果で、体力合計点が、小学5年生男子は2008年度の調査開始以来、最低となったそうです。テレビやゲーム、スマホの画面を見るなどの「スクリーンタイム」が増加するに伴い、運動時間が減少していると見られているようです。運動が..
posted by スタッフ at 16:01
2019年12月21日
子ども視力低下が過去最悪レベル
子ども達の視力の低下が問題となっていますが、文科省の学校保健統計調査が発表されたそうです。裸眼視力1・0未満の小中高生の割合が増え、今年度、過去最悪を更新したそうです。外遊びが減り、スマホやゲーム機の画面を見続ける生活習慣などの影響とみられています。そして、低下の実態を分析するための初めての調査が、来年度実施されるそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASMDN3DGFMDNUTIL005.html?iref=com_api_med_..
posted by スタッフ at 09:11
2019年11月28日
改正医薬品医療機器法
昨日、改正医薬品医療機器法(薬機法)が参議院本会議で可決・成立され、スマホなどを使ったオンラインの服薬指導が条件付きで解禁されるそうです。また、重篤な症状に対応する有効性の高い医薬品や、必要性が高くても患者数が少ないため開発が進んでいない小児向けの医薬品などの審査期間を短縮する制度も新設されるそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191127/k10012192901000.html?utm_int=news-culture_..
posted by スタッフ at 07:54
2019年11月07日
携帯電話のない高齢者にも災害情報発信
台風15号や19号で、甚大な被害を受けた千葉市で、携帯電話やスマホを持っていない高齢者などにも、緊急性の高い災害情報を伝えるために、固定電話やファックスを使って、情報を自動配信するシステムを導入し、来月から運用を開始するそうです。在宅医療においても、こうした緊急時の連絡方法は課題になりそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167261000.html?utm_int=news_contents_new..
posted by スタッフ at 12:32
2019年11月06日
ショートメッセージ機能の悪用
スマホのショートメッセージ機能を悪用したネット通販会社などを語った偽のメッセージが送信されることが多発しているようです。個人情報を盗み取ろうとする悪意のあるサイトなどに誘導するのが目的と見られるとのこと。学生の皆さんも十分注意してください。周りからも相談されたら、注意してあげてください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191106/k10012165661000.html?utm_int=news_contents_news-ma..
posted by スタッフ at 08:34
2019年10月10日
ノーベル化学賞
今年のノーベル化学賞を「リチウムイオン電池」の開発に当たった吉野彰氏が受賞されましたね。スマホや身近な家電品だけでなく、医療機器にも欠かせない電池ですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191009/k10012119571000.html?utm_int=news_contents_news-main_003
(https://www3.nhk.or.jp/)
https://www.asahi.com/video/ar..
posted by スタッフ at 08:12
2019年10月01日
スマホ見ながらの自転車
兵庫県でスマホを見ながら自転車に乗っていた高校生が、高齢の男性に衝突するという事故があり、重過失傷害の疑いで書類送検されたそうです。スマホを見ながら、あるいはイヤホンで音楽を聴きながらなどの乗車は大変危険ですので、絶対にしないようにしましょう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191001/k10012107231000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
(https://www3...
posted by スタッフ at 18:34
2019年08月01日
モバイルバッテリーの使用に注意
スマホ用にモバイルバッテリーを使っている人たちが多いと思いますが、使い方を誤ると発熱して、火傷を負う危険があるそうです。特に炎天下の車内など高温の場所に放置しないように、消費者庁から注意喚起されているそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASM704T3RM70UTFL006.html?iref=comtop_8_07
(https://www.asahi.com/)
https://www3.nhk.or.jp/news/h..
posted by スタッフ at 08:15
2019年07月17日
スマホにカビやダニ
湿度が高いことに関連して、こんな記事が出ていました。スマホが、カビやダニの繁殖の場になっているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASM735G01M73PLZU009.html?iref=pc_rellink
(https://www.asahi.com/)
https://www.fnn.jp/posts/00047324HDK/201907221750_FNNjpeditorsroom_HDK
(https://ww..
posted by スタッフ at 08:13
2019年07月13日
AIで歯周病を簡易検査
一昨日、オーラルフレイルについての記事を紹介しましたが、スマホで口の中を撮影して、歯ぐきの色や形などからAI(人工知能)が口腔内の健康状態をチェック(歯周病の検査)する技術の実証事業が、始まったそうです。今月末まで実施し、来年を目途に実用化を目指すそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190712/k10011991051000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_003..
posted by スタッフ at 06:10
2019年07月09日
昼寝の効用
福岡市の企業で昼寝を取り入れている所が増えていて、効果が出ているようです。学生の皆さんも、講義時間中の居眠りでなく、昼休み時間帯にスマホをいじる代わりに、昼寝をしてみてください。午後の講義や実習に集中できるようになると思います。
https://mainichi.jp/articles/20190709/k00/00m/040/120000c
(https://mainichi.jp/)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO..
posted by スタッフ at 17:50
2019年07月04日
子どもたちの視力悪化
文科省の学校保健統計調査によると、子どもたちの視力が年々悪化しているそうです。スマホやゲームを原因として立証した研究はまだないそうですが、やはり、可能性は否めないようです。視力や眼鏡に関する誤解が根強くあり、近視の進行に繋がる可能性があるので、「正しく理解し、早めの対処を」と呼びかけられているそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASM6W5G4TM6WUTFL00F.html?iref=comtop_8_07
(https://w..
posted by スタッフ at 08:12
2019年06月24日
スマホのワイヤレス充電
先週、リチウムイオン電池の開発者の受賞の記事を紹介しましたが、スマホなどをワイヤレスで充電する方法の開発の様子を紹介した記事が出ていました。これまでにも充電用装置の近くで充電する方法はありましたが、この技術は、部屋のどこにいても充電できる方法だそうです。実用化されると駅や空港などに設置して充電ができるということもありそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011965891000.html?utm_int=n..
posted by スタッフ at 07:55
2019年06月22日
リチウムイオン電池(欧州発明家賞)
リチウムイオン電池は、医療分野でも広く使われいますが、この電池の原型を発明された旭化成名誉フェローの吉野彰氏に、「欧州発明家賞」が授与されるそうです。この電池のおかげで、スマホなど色々な機器が実用化、普及されてきました。国家試験でも二次電池として出てきますね。
https://www.sankei.com/life/news/190620/lif1906200029-n1.html
(https://www.sankei.com/)
https://www.ni..
posted by スタッフ at 09:08
2019年06月14日
スマホで斜視の可能性
若者の斜視(急性内斜視)について、診察したことがある医師の多く(77%)が、原因としてスマホなどの影響を指摘していることが調査で分かったそうです。そこで、日本弱視斜視学会が全国の患者を対象にした長期的な調査を進めて、因果関係を調べたり、予防方法の提言を目指して行くそうです。このブログでも紹介して来ましたが、スマホの長時間使用は、そのほかにも色々な問題を含んでいるようですので、学生の皆さんも注意してください。
https://www3.nhk.or.jp/news/htm..
posted by スタッフ at 08:08
2019年05月23日
人工知能(糖尿病の治療や生活指導への活用)
AI(人工知能)の医療系への応用の記事がよく出てきますが、血圧や運動量という日々の情報をウェアラブル端末を介して、食事内容の情報とともに、スマホにリアルタイムに集めて、病院と接続したコンピューターに送信し、AIが解析して糖尿病の治療に活用する試みが進行しているそうです。患者が飽きないように工夫したアプリが、日々励ましてくれるそうです。2022年に糖尿病の標準的な治療法として位置づけることを目指しているそうです。
https://www.asahi.com/article..
posted by スタッフ at 08:06
2019年05月04日
オンライン診療(指針の改定、現状と課題)
昨年導入されたスマホなどを使った「オンライン診療」について、不明瞭な点などがあり、そうしたことへの対応も含めて、厚労省は今月指針を改定することにしていて、その全容が明らかになり、紹介した記事が出ていました。初診の定義、緊急避妊薬の処方と3週間後の受診、手術支援ロボットによる遠隔手術などが含まれているようです。
https://www.sankei.com/life/news/190503/lif1905030032-n1.html
(https://www.sanke..
posted by スタッフ at 08:10
2019年04月10日
5G(4社が認定の見込み)
高速で大容量の次世代の通信規格「5G」については、遠隔医療への応用などが期待されていて、関連記事を紹介して来ましたが、本日、携帯電話会社4社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天)に電波を割り当てることが、総務省によって認められる見通しで、各社に認定書が交付されるそうです。来年にはスマホ向けなどのサービスが始められるようです。「世界初」で物議を醸していますが、すでにアメリカと韓国では、今月からサービスが開始されていますね。
https://www3.nhk.or...
posted by スタッフ at 11:51
2019年02月27日
ネット依存(3年前と比べて1.5倍)
お隣の兵庫県内の小学5年生から高校生のインターネットの利用状況や依存度についての調査で、9.4%に依存の疑いがあることがわかったそうです。2015年度と比べて、約1.5倍に増加したそうです。特に小学生では、約3.6倍に増えたそうです。
ネット依存については、たくさんの記事を紹介してきました。先日もスマホによる脳過労の記事を紹介しましたし、スマホ難聴についてもWHOから警告が出されたとのニュースがありました。ネット依存は、パソコンやタブレットもありますが、多くの人たちは、..
posted by スタッフ at 08:32
2019年02月22日
AIで歯周病と口腔がんの早期発見
AI(人工知能)の医療分野への応用についてのニュースですが、歯周病と口腔がんを早期発見をサポートするためのスマホのアプリ実用化のための共同研究が始まるそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190221/k10011822681000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_014
(http://www.nhk.or.jp/)
人工知能:
http://kumw-m..
posted by スタッフ at 08:27
2019年02月20日
スマホによる脳過労
昨夜のテレビ番組で、「スマホによる脳過労」についての話が出ていました。スマホに依存し過ぎで、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するということだそうです。「オーバーフロー脳」「digital overload」「information overload」などとも呼ばれているそうです。対策の一例として、「デジタル・デトックス」が紹介されていました。いわゆる「スマホ断ち」です。4年生の一部の皆さんも、スマホ断ちすることで、国試対策の勉強への集中が高まっていると思います。
..
posted by スタッフ at 08:28
2019年02月18日
スマホ難聴を防ぎましょう
今朝紹介したスマホ難聴について、その仕組み、そのサイン、そして防止法などについての記事が出ていました。学生の皆さんも、イヤホンを付けている時間が長いと思います。学内のエレベーターの中でも周りにはっきり聞こえるくらい、大音量で聴いている人達がいます。知らないうちに、難聴になってしまうようなことを続けている可能性がありそうです。記事をよく読んでみましょう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190218/k10011819101000.h..
posted by スタッフ at 22:21
2019年02月18日
11億人がスマホ難聴の恐れ
以前にも何度か関連の記事を紹介しましたが、スマホとイヤホンで音楽を聴く人たちは多いと思います。それについて、WHO(世界保健機関)が、世界で約11億人の若者が難聴になる恐れがあると警告して、安全な音量に関する新たな指針を発表したそうです。国試の日、すなわち3月3日が「国際耳の日」で、それを前に、ITU(国際電気通信連合)と合同で安全な音量に関する新たな指針も発表したそうです。安全の目安として、1週間で地下鉄の車内に相当する80デシベルで40時間までだそうです。それに対応した音..
posted by スタッフ at 08:34
2018年12月20日
スマホを見る時間と運動能力の関係
小学5年生と中学2年生の合計約220万人を対象としたスポーツ庁の調査によると、スマホやテレビなどを見る時間が1日3時間以上の子どもは、体力や運動能力が全国平均よりも低いことが明らかになったそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011754141000.html?utm_int=news_contents_news-main_006
(https://www.nhk.or.jp/)
https://y..
posted by スタッフ at 15:53
2018年12月17日
オンライン服薬指導
8月にも関連記事を紹介しましたが、厚労省は、スマホやタブレット端末で、薬剤師が、薬の飲み方、使い方を説明する「オンライン服薬指導」を可能にするために、来年の国会に「医薬品医療機器法(薬機法)」の改正案を提出するそうです。そして、2020年度中の実施を目指していくそうです。「オンライン診療」についても何度か紹介して来ましたように、診療報酬改定で診療料が新たに設けられていますが、薬は基本的に調剤薬局での購入になっています。
https://yomidr.yomiuri.co..
posted by スタッフ at 12:20
2018年11月29日
イヤホンしたままの自転車運転
自転車による事故についての記事は度々紹介してきましたが、イヤホンをつけたままで自転車に乗っている人を見かけますが、直接は人をはねていない事故でも、それが原因で別の事故を引き起こしたとして、書類送検されたとの記事が出ていました。学生の皆さんの中にも心当たりがある人がいると思いますが、他の人の安全に関わることですから、イヤホンしながら、あるいはスマホを見ながらの乗車は、決してしないようにしてください。
https://www.yomiuri.co.jp/national/2..
posted by スタッフ at 08:06
2018年10月30日
ブルーライトの影響
昨日、体内時計の乱れについての記事を紹介しましたが、今月初めにブルーライトについてのアメリカでの論争についての記事を紹介しました。それに関する記事が、また出ていました。少なくとも体内時計を狂わすことはわかっているようですので、スマホなどを夜遅くまでずっと使い続けるのは控えるべきということのようです。
https://www.asahi.com/articles/ASLBQ45WQLBQUBQU00K.html?iref=com_apitop
(https://www...
posted by スタッフ at 08:38
2018年10月07日
ブルーライトの影響で論争
スマホなどから出るブルーライトについて、5月には体内時計への影響についての記事を紹介しましたが、目の細胞に悪影響を与えるとする論文に対して、論争が起きているそうです。まだ、慎重に検討していく必要がありそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASLB55D1SLB5PLBJ00C.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
ブルーライト:
http://ku..
posted by スタッフ at 08:12
2018年09月01日
ネット依存の中高生が93万人
ネット依存についての記事は、何度も紹介してきて、先日、WHOが「ゲーム障害(gaming disorder)」を疾患名として入れたという記事も紹介しました。厚労省の研究班によると、依存が疑われる中高生が、全国で推計93万人に上るという衝撃的な記事が出ていました。背景にはスマホの普及があると見られているようですが、5年間で倍近くに増えたそうで、早急な対策が求められています。以前、「スマホ断ちキャンプ」の記事を紹介したことがありましたが、チェック表が付いている記事もありますので、..
posted by スタッフ at 06:16
2018年08月27日
ながらスマホの自転車事故で有罪判決
先週も自転車による歩行者の死亡事故についての記事を紹介しましたが、昨年末に報道された電動アシスト自転車による高齢の歩行者の死亡事故の裁判があり、当時大学生の女性に対して、執行猶予付きの有罪判決が出たそうです。その人もスマホを片手に、反対側の手に飲み物を持った状態でハンドルを持って(不安定な状態と思われます)に、さらに片耳にイヤホンをしていたようです。スピードは出ていなかったようですが、それでも死亡事故に至っていたようです。その人も自転車でそのようなことになるとは思ってもいなか..
posted by スタッフ at 17:30
2018年08月24日
自転車事故(スマホとイヤホン)
自転車の事故については、何度も記事を紹介してきましたが、自転車で歩行者をはねて死亡させたとして、大学生が重過失致死容疑で書類送検されたとの記事が出ていました。両耳にイヤホンをつけたままでスマホを見ながらの乗車だったようで、前方をよく見ていなかったようです。しかも、夜、無灯火だったようです。イヤホンをしたまま、あるいはスマホを見ながら自転車に乗っているのではと言われて、心当たりがある人は、事故になると、このように命に関わることもあるということをよく認識して、決してしないようにし..
posted by スタッフ at 14:28
2018年08月17日
オンライン診療
スマホなどを使った「オンライン診療」の紹介記事が出ていました。
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/72998
(https://www.jomo-news.co.jp/)
オンライン診療:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83I%83%93%83%89%83C%83%93%90f%97%C3
posted by スタッフ at 14:22
2018年08月06日
オンライン服薬指導
オンライン診療は既に始まっていますが、厚労省が、スマホやタブレット端末を使った薬剤師による「オンライン服薬指導」を山間部を中心に全国で実施する方向で調整に入ったそうです。来年の国会で、医薬品医療機器等法(薬機法)の改正を目指すそうです。両方合わせると、診療から服薬までが在宅で出来ることになり、患者の負担も減ることが期待されます。
http://www.sankei.com/life/news/180806/lif1808060003-n1.html
(http://w..
posted by スタッフ at 08:18
2018年06月19日
ゲーム障害が疾病としてWHO認定
先月にも関連ニュースを紹介しましたが、WHOが「ゲーム障害」を新たな疾病として認定し、依存症の一つとして「国際疾病分類」の最新版に加えたそうです。定義は、ゲームをしたい衝動が抑えられなくなり、日常生活よりゲームを優先し、健康を損なうなど問題が起きても続けてしまう特徴があるということです。皆さんの中でも、スマホなどでゲームをしている人がいると思いますが、概算でゲームをしている人の2〜3%がゲーム障害とみられるとのこと。今回、認定されたことで、研究が進み治療法の確立なども期待され..
posted by スタッフ at 08:29
2018年03月05日
オンライン診療のガイドライン
遠隔診療、遠隔医療などで使われているスマホなどを使った「オンライン診療」は、3年前から全国で解禁され、現在、約1600の医療機関が導入しているそうですが、厚労省は、来月からの診療報酬改定で加算対象となることから、ガイドラインの案をまとめたそうです。初診は原則対面で行うこと、症状が安定している人に限ること、定期的に対面での診察も実施することなどが含まれているそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180305/k100113517..
posted by スタッフ at 08:09
2018年02月16日
自転車の事故
昨年末に起きた事故で、片手にスマホ(+片耳にイヤホン)、もう一方の手に飲み物のカップを持って、電動自転車を漕ぎ出し、通行人の高齢者に衝突し、転倒・死亡させたとして、女子大学生が書類送検されたとのニュースが出ていました。このブログでも、自転車に乗る時の危険性についての記事を紹介して来ましたが、思わぬ大事故になり得ることを理解して、十分注意して乗るようにしましょう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180215/k10011329931..
posted by スタッフ at 08:29
2018年02月09日
ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会
昨年末に設立された「ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会」についての記事が出ていました。日本医師会、日本小児科医会などの医療界、教育学や社会学の専門家、ネット啓発団体などが連携して、インターネットやスマホの使い過ぎによる子どもの健康被害対策に取り組む民間団体だそうです。その目的は、医療や教育の専門家らが、健康被害について保護者に教える講師を育成することだそうで、全国で1000人を養成していくそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/arti..
posted by スタッフ at 08:39
2017年12月25日
視力1.0未満の割合
文科省の調査によると、裸眼視力が1.0未満の小中学生の割合が過去最高になっているそうです。長時間にわたってスマホやゲーム機を近くで見続ける生活習慣の悪影響とみられているようです。高校生も最高記録ではないようですが、6割以上にも達しているようです。大学生は、さらに割合は多いとみられますが、勉強でなくて、スマホやゲームのし過ぎでそうならないように注意しましょう。勉強の時も目を休ませるのも大切ですね。
https://www.asahi.com/articles/ASKDP4..
posted by スタッフ at 09:29
2017年12月04日
錠剤にチップを組み込み服薬をスマホで確認
精神疾患の治療薬の錠剤に発信チップを埋め込み、服薬して胃液に反応すると電波を発するシステムを開発したそうです。発信される情報は、腹部に貼った検出器が感知し、スマホに送信され、服薬を確認できるという仕組みだそうです。薬の飲み忘れを防止する方法として注目されます。まず、米国FDA(米食品医薬品局)から承認を得たそうで、日本での販売は未定だそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171204-OYTET50041/?catna..
posted by スタッフ at 17:24
2017年11月28日
歩数に応じてクーポンがもらえる
先ほどの記事に関連して、スポーツ庁などは、来年3月から官民連携で、本格的に歩くことを推奨するプロジェクトの一環として、歩数に応じていろいろなクーポンがもらえるスマホ用アプリを開発するそうです。1日8千歩を目標に、スニーカーでの通勤も奨励するそうです。
https://this.kiji.is/307782692786504801?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
メタボ対策:
http://kumw-me...
posted by スタッフ at 17:22
2017年11月23日
光害が年々増加
宇宙からの観測データによると、夜間に人工な光で明るくなる地域が、世界の平均で年に2.2%ずつ増加していることがわかったそうです。過剰な光による「光害(ひかりがい)」が、健康や生態系に与える負の影響が懸念されているとのこと。省エネ型のLEDが普及してきていますが、照明全体が増えて、省エネ効果を相殺する「リバウンド効果」の恐れがあるそうです。また、スマホなどで問題になっているブルーライトの波長のデータは、含まれておらず、もっと影響がある可能性があるそうです。こうした悪影響も、公害..
posted by スタッフ at 18:29
2017年11月15日
世界初、デジタル錠剤が承認
小型センサーを組み込んだ錠剤、すなわち「デジタル錠剤」がアメリカ食品医薬局(FDA)によって、承認されたそうです。世界初だそうです。このシステムにより正しく服薬されたか第三者が確認ができるそうです。薬が胃の中で胃液に反応してセンサーが信号を出し、それを脇腹に付けた小型装置が検出、情報をスマホやタブレットに転送するそうです。センサーはいずれ排泄されるようです。
http://www.asahi.com/articles/ASKCG4DQXKCGUHBI014.html?i..
posted by スタッフ at 06:24
2017年10月19日
Wi―Fiの暗号技術の欠陥
スマホやパソコンで、Wi―Fiでネットに接続して使っている人たちがほとんどかと思いますが、その暗号技術(WPA2)に、第三者に通信内容を読み取られる欠陥が見つかったそうです。OSを修正版に更新するなど、総務省からも注意喚起がなされています。
http://www.asahi.com/articles/ASKBL5HNCKBLULFA02B.html?iref=comtop_8_07
(http://www.asahi.com/)
http://www3.nhk...
posted by スタッフ at 08:41
2017年10月13日
睡眠障害、睡眠負債、睡眠教育
睡眠障害による睡眠不足の蓄積による睡眠負債、こうした問題がよく聞かれるようになりました。場合によっては、不登校、大学では欠席、成績不良、単位不認定などに繋がる恐れがあり、放っておくわけにはいきませんが、睡眠のとり方、スマホなどの使い方、薬物治療などについても紹介されています。睡眠教育として、昼休みに15分ほどの仮眠を行っている中学校の例が紹介されていますが、よく眠気がさす人は、休み時間にスマホはやめて、5分、10分で良いので、仮眠を取るようにしてみてください。その他、記事の中..
posted by スタッフ at 09:51
2017年10月10日
「みちびき」4号機の打ち上げ成功
日本版GPS衛星「みちびき」の4号機の打ち上げが今朝あり、見事に成功したそうです。これで、スマホなどの位置情報システムの性能が飛躍的に高められるそうで、数センチくらいの誤差に収まるようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171010/k10011173251000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(http://www.nhk.or.jp/)
http:/..
posted by スタッフ at 09:10
2017年07月27日
3歳児健診で視力検査
3歳児健康診査(健診)で市町村が視力検査を実施するように、厚労省が各都道府県へ要請したそうです。この歳の頃に、遠視や近視、乱視などが見逃されると、治療が遅れて十分な視力が得られなくなるための措置だそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170726-OYTET50041/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
昨年、小学生の視力が過去..
posted by スタッフ at 08:24
2017年07月16日
遠隔診療(禁煙治療で適用開始)
スマホやPCのビデオ通話機能などを使った遠隔診療について、厚労省が禁煙治療を最初から最後まで完全に遠隔で実施することを認める通知を出したそうです。14日付けで通知が出され、即日適用となったそうです。
https://this.kiji.is/258932680762556424?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170802-OYT..
posted by スタッフ at 11:34
2017年07月13日
入浴中のスマホ使用で
アメリカで、入浴中にスマホを使っていて、感電死した(electrocuted)との記事が出ていました。入浴中にスマホを充電しようとしたか、あるいは充電中のスマホを触ったか、いずれかのようです。臨床工学技士を目指す学生の皆さんは、電撃の勉強をしているので、そのようなことはしないはずですが、最近は防水型のスマホもあるので、入浴中に使う人もいると思いますが、注意が必要ですね。
https://www.asahi.co.jp/webnews/ann_i_000105184.ht..
posted by スタッフ at 12:05
2017年06月30日
死亡診断の条件緩和
死亡診断は、医師による対面が原則になっていますが、厚労省は、今年度内に規制を緩和して、スマホなどを通じて、看護師の訪問も含めて患者状況を把握することなどを条件に、死亡診断書を出せるようにするそうです。自宅や介護施設、離島などでの看取りがしやすくなるとみられています。
http://www.asahi.com/articles/ASK6Z23GYK6ZUBQU005.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
一昨年..
posted by スタッフ at 08:25
2017年06月07日
スマホの使い方の改善
県立古城池高校の生徒会の皆さんが、こんなものを作って配布したそうです。その名も「スマホウチBOX」。「家ではスマホをその中に入れて、家族とのコミュニケーションを大切にして欲しい」とのことです。大学生の皆さんもどうでしょうか。学習にも集中でき、良いと思いますよ。
http://www.sanyonews.jp/article/543253/1/?rct=kurashiki_sojya
(http://www.sanyonews.jp/)
スマホ:
http://..
posted by スタッフ at 11:55
2017年04月05日
基本ソフトの首位
スマホやパソコンの基本ソフト(Operating System:OS)の世界シェアで、アンドロイドがウィンドウズを抜いて初めて首位になったそうです。やはり、スマホの普及が追い風になったようで、ウィンドウズにとっては、パソコン市場の縮小が逆風になったとのこと。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170404-OYT1T50083.html?from=ytop_main3
(http://www.yomiuri.co.jp/)
h..
posted by スタッフ at 09:16
2017年03月13日
救急車の必要性の判定サイト
総務省消防庁のホームページ上で「Q助」というサイトが今月末に運用されるそうです。けがや病気の症状で緊急度を判定するためのサイトで、スマホでアクセスして、案内に従っていくと、最終的には救急車を呼ぶ必要があるの目安を教えてくれるそうです。救急車を必要なところに効率良く回すのが狙いだそうです。
https://this.kiji.is/213765815314630134?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http..
posted by スタッフ at 08:25
2017年01月15日
スマホがあるだけで
電源を切った状態のスマホでも、そばにあるだけで注意が損なわれ、認識や判断が遅くなるという実験結果が発表されたそうです。ましてや電源が入った状態のスマホがそばにあれば、さらに大きな影響がありそうですね。国試対策をしている皆さんの中には、大学で勉強中はスマホを保管されている人達がいますが、勉強に集中するためには理にかなっているといえそうです。
http://www.sankei.com/life/news/170114/lif1701140030-n1.html
(htt..
posted by スタッフ at 00:30
2016年12月23日
小中高生の健康状態
文科省の平成28年度学校保健統計調査(速報値)によると、小中高生の裸眼視力が1.0に満たない割合が増えたそうです。小学校で31.46%、中学校で54.63%、高校校で65.98%で、幼稚園でさえ27.94%だったそうです。スマホなど近くで物を見る習慣のためと見られているようです。肥満傾向児の割合は微増のようですが、長期的には減少傾向だそうです。虫歯の割合も減少して、過去最低のようです。
http://www.sankei.com/life/news/161223/lif..
posted by スタッフ at 08:35
2016年11月24日
生体信号測定用センサー内臓シート
近年、ウエラブル機器、スマホとの連動した機器、貼り付けセンサーなどの開発が精力的に進められていますが、心拍数や活動量などの測定のため貼り付けて使うセンサー内臓シートが開発されたとの記事が出ていました。
http://this.kiji.is/174233324393431042?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://www.sankei.com/life/news/161128/lif1611280..
posted by スタッフ at 07:33
2016年10月03日
スマホからの119番通報システム
スマホの画面タッチで119に繋がるシステムについての現状と課題が紹介されています。現在は、倉敷市を含む全国150の消防本部が採用しているそうですが、総務省消防庁は全国運用を目指して、今月からシステムの統一の検討を始めるそうです。障害者や外国人にも対応したシステム構築を目指すようです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161003-OYTET50035/?catname=news-kaisetsu_news
(https:/..
posted by スタッフ at 16:52
2016年09月25日
スマホで巻き肩
6月にも関連した記事がありましたが、スマホの操作や閲覧により、長時間、猫背の姿勢をとることで起きる酸欠状態や肩こり、両肩が前に出る「(スマホ)巻き肩」が問題になっているそうです。スマホを使い続けるときには、意識して休憩を取ったり、ストレッチを行うなどの改善法も紹介されています。
http://www.sankei.com/life/news/160924/lif1609240008-n1.html
(http://www.sankei.com/)
スマホ:
h..
posted by スタッフ at 00:10
2016年06月13日
猫背対策
長時間パソコンを使い続けること、下を向いて手元のスマホを見続けることなどで、無意識のうちに猫背になってしまっている人が多いかと思いますが、肩こりの原因になったり、内臓にも悪影響が出る可能性があるようです。普段の生活の中で猫背対策が出来る方法を紹介した記事が出ていました。
http://www.asahi.com/articles/ASJ6D7362J6DUBQU007.html
(http://www.asahi.com/)
posted by スタッフ at 11:59
2016年06月12日
スマホ断ちキャンプ
スマホの普及に伴うネット依存が問題になっていますが、学力テストで常に全国トップレベルにランクされる秋田県が、スマホ断ちキャンプをするそうです。先ほどの記事にも関連して、昼夜逆転してしまっていたり、スマホに触り続けていないと落ち着かないなどの症状がある生徒が次第に増えてきていることが背景にあるようです。キャンプでは、認知行動療法、ネットとの正しい関わり方を学習、カウンセリングなどを受けるそうです。1年ほど前にも文科省が、ネット断食合宿を実施した記事を紹介しましたね。
ht..
posted by スタッフ at 07:18
2016年06月02日
自転車の危険行為(1万5千件以上)
昨年6月に始まった自転車の「危険行為」ですが、この1年間で1万5131件が検挙されたそうです。大学内にも掲示が出ていますが、スマホを見ながらの走行、イヤホンをしながらの走行、傘さし運転など、自分だけでなく、他の人達の安全のためにも止めましょう。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160602/k10010543421000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_014
(http://ww..
posted by スタッフ at 06:50
2016年05月10日
スマホで発熱・発火
去年3月までの5年間にスマホなど携帯電話と周辺機器の発熱・発火事故が239件あったそうです。うち53件で火災になったそうで、誤使用や不注意によるものが多く、丁寧な取り扱いを心がけるように呼びかけられているそうです。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/1000/243885.html#more
(http://www.nhk.or.jp/)
posted by スタッフ at 06:26
2016年05月03日
生活習慣とスマホ依存
スマホ依存については、これまでにも何度も触れてきましたが、挨拶や朝食など生活習慣がしっかり身につけている、あるいは家の手伝いをする子どもほど、スマホを持っていてもあまり熱中しない傾向があったそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160502-OYT1T50108.html?from=ytop_main4
(http://www.yomiuri.co.jp/)
スマホ依存:
http://kumw-me.seesaa..
posted by スタッフ at 00:05
2016年04月13日
新聞読みますか
昨年、信州大学の入学式で「スマホよりも読書を」との学長式辞があり、話題になりましが、昨日、東京大学の入学式で、「新聞読みますか」と新聞記事を読む習慣を身につけるようにとの学長式辞があったそうです。本学でも一人暮らしの人達は新聞をとっていない場合が多いと思いますが、図書館にいろいろな新聞が置いてあります。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016041202000246.html
(htt..
posted by スタッフ at 06:11
2016年02月28日
読書しない大学生45.2%
全国大学生活協同組合連合会の調査によると、大学生の1日の読書時間が平均で28.8分で、全く読まない学生の割合は45.2%だったそうで、平成16年の調査開始から最も高かったそうです。その一方で、スマホの1日の平均利用時間は155.9分で、中には10時間以上利用していると答えた学生もいたということです。この結果、どうでしょうか。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160228/k10010424361000.html
(http://ww..
posted by スタッフ at 08:27
2016年02月05日
遠隔診療サービス
企業2社による国内初のスマホを使った遠隔診療サービスが4月から始まるという記事が出ていました。離島、過疎地、在宅医療などでの活用が期待されているようです。
http://www.sankei.com/life/news/160204/lif1602040037-n1.html
(http://www.sankei.com/)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%89%93%8Au
ht..
posted by スタッフ at 06:14
2016年02月03日
心止村湯けむり事件簿
日本循環器学会は、心臓マッサージやAEDの普及のために、スマホなどで出来るサスペンス仕立てのゲームを作成し今月から公開したそうです。そのゲームのタイトルが「心止村湯けむり事件簿」だそうです。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/236764.html#more
(http://www.nhk.or.jp/)
http://aed-project.jp/suspence-drama/
http://www.yomidr...
posted by スタッフ at 07:04
2016年01月22日
小学生の視力が過去最悪
文科省の調査によると、幼稚園から高校までの子どもの中、裸眼視力が1.0未満の人数が増加に傾向あるそうで、特に小学生における割合は30.97%で過去最悪の数字だそうです。スマホ、パソコンなど近くのものを見る機会が増えたのが関係していると見られているようです。
http://this.kiji.is/63176423810646017?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://www.sankei.com/..
posted by スタッフ at 17:41
2016年01月08日
テレビゲームの脳の発達への悪影響
MRIで脳を調べたところ、テレビゲームで長時間遊ぶ子どもは、物事を認知・記憶する領域の発達が遅れていたそうです。また、意欲を司る領域にも悪影響があったそうです。その他にも言語能力が低い結果が出たようです。3年後の再調査では、テレビゲームが習慣化している場合は、さらに脳の発達が遅れていたそうです。スマホのゲームにはまっている人達も要注意でしょう。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160107_13015.html
..
posted by スタッフ at 06:30
2015年12月03日
スマホで不眠症
民間の調査で、20〜30代の半数以上が、就寝直前までスマートフォンやタブレットなどの携帯端末を使い、そのうち約7割で不眠症の疑いがあることがわかったそうです。「スマホへの依存」から「スマホによる不眠」へと問題が深刻になっているようです。学生の皆さんの中にも心当たりのある人がいるかもしれませんが、気をつけましょう。
http://www.asahi.com/articles/ASHCD577SHCDULBJ00Y.html?iref=com_apitop
(http:/..
posted by スタッフ at 08:23
2015年10月18日
スマホとセンサーの組み合わせで
スマートフォンで健康状態をチェックして、病気予防に繋げるサービスが広がっているとの記事。いろいろなセンサーとの組み合わせで、内臓脂肪のつき方の推定、ストレスのチェック、呼気からがんの有無を判定する技術などが紹介されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151017/k10010273511000.html
(http://www.nhk.or.jp)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/use..
posted by スタッフ at 06:49
2015年08月07日
スマホの予備電池
夏休み中に飛行機で移動することがあるかもしれませんが、スマホの予備電池(リチウムイオン電池)が、貨物室で(温度変化が激しく水分付着で)発火する可能性があるとのことで、預ける荷物に入れないように呼びかけているそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASH837XDMH83UDCB01V.html?iref=comtop_6_01
(http://www.asahi.com/)
posted by スタッフ at 08:51
2015年08月06日
認知症(スマホで診断)
先ほどの記事に関連して、認知症の疑いの有無を判定する無料アプリ(認知症に備えるアプリ)が開発されたとの記事が出ていました。正確性は90%以上だそうです。
http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015080501001623.html
(http://www.47news.jp/)
http://mainichi.jp/shimen/news/20150806ddm041040096000c.html
(http://mainich..
posted by スタッフ at 07:23
2015年07月29日
ウィンドウズ10
今日からウィンドウズ10が、ネットからアップグレードできるようになりましたね。ウィンドウズ8で使い勝手があまり良くなかったのが解消され、パソコンとスマホとの連動性が良くなるようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150729/k10010170151000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
http://www.asahi.com/articles/ASH7X4JHVH7XULFA017.html
..
posted by スタッフ at 06:03
2015年07月14日
スマホ依存で心身の不調
高校生に対する調査で、スマホに依存する傾向が強いほど、心身の不調を感じる割合が増えるそうです。特に「眠い」「目が疲れる」「昼間でも横になりたい」などの項目で不調を訴える人が多かったようです。大学生の皆さんの中でも同じような不調を抱える人達がいるのではないでしょうか。そういう場合、少しずつでも改善に向けて行動を起こしましょう。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121031
(http://www.yomidr.yo..
posted by スタッフ at 12:55
2015年05月29日
長時間のスマホに警報アプリ
岡山県内の中学生達が考案したスマホの長時間使用を防止するアプリの無料配信が始まったとの記事。大学生でも使った方がいい人達もいるのではないでしょうか。
http://www.sanyonews.jp/article/180022/1/
(http://www.sanyonews.jp/)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%92%B7%8E%9E%8A%D4+%83X%83%7D%83z
..
posted by スタッフ at 22:32
2015年05月08日
ネット断食
昨年8月に文科省が、ネット依存症の中高生を対象に、スマホやパソコンから引き離す「ネット断食」合宿を実施したところ、その後の調査でもネット利用時間を約3割減らせていることがわかったそうです。中には元に戻ってしまった人もいたそうですが、今年度からは本格的にこの合宿を開催するそうです。授業中にもスマホに触っていないと落ち着かない人は、依存症の可能性があるかもしれませんよ。
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150502-OYT1T50084.html..
posted by スタッフ at 05:46
2015年04月30日
平日と休日の起床時間の違いの影響
文科省の調査で、平日よりも休日に遅く起きる傾向が強い子ども(小学5年生から高校3年生)ほど、午前中の授業で眠くなることが多いと感じているようです。また、携帯やスマホで通話やメールをしている時間が長いほど、就寝時刻が遅くなってしまう傾向もあったそうです。しっかり睡眠時間をとることと、平日・休日に関係なく規則正しい生活リズムを維持することが大切ということですね。寝貯め(ねだめ)は却って逆効果ということですね。2度寝で遅刻するという人達も、睡眠パターンがや生活のリズムが乱れていると..
posted by スタッフ at 20:07
2015年04月18日
スマホのアプリ
総務省の調査によると、対象とした64個のアプリの中で9個が、通話履歴、位置情報、端末認識番号などの個人情報を無断で集めていたそうで、改善を求めていくそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150417-OYT1T50150.html
(http://www.yomiuri.co.jp/)
posted by スタッフ at 11:52
2015年04月11日
スマホ関係の記事
これまでの紹介した記事について、「スマホ」で検索してみたところ、かなりの数が出てきました。難聴、睡眠や学習への影響、ネット依存、ながらスマホ、医療用途など様々です。自分で使い方のルールを決めておくことが必要と思われます。
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83X%83%7D%83z&vs=http%3A%2F%2Fkumw-me.seesaa.net%2F&tid=seesaa_hotspot&h..
posted by スタッフ at 06:05
2015年04月06日
スマホより読書
信州大学(長野県松本市)の入学式で学長がスマホに依存せず、読書して自ら考えるように呼びかけたそのニュースが出ていました。皆さんも気づくと、スマホを触っていたということが多くないですか?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150406/k10010040101000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
http://kumw-me.seesaa.net/article/414435185.html
ht..
posted by スタッフ at 22:05
2015年03月25日
今年夏にウィンドウズ10
去年の10月頃に紹介した「ウィンドウズ10」ですが、今年夏に発売されるそうです。パソコンやスマホなどのあらゆる端末に対応できるようにしたそうです。ウィンドウズ7、8のユーザーは、発売から1年間は無料で入手できるそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/it/20150318-OYT1T50156.html?from=ycont_top_txt
(http://www.yomiuri.co.jp/)
http://kumw-me.seesaa...
posted by スタッフ at 07:00
2015年03月14日
スマホなどによる難聴
先月末にスマホなど大音量による難聴の問題についての記事を紹介しましたが、それについて、さらに詳しい記事が出ていました。以前にも書きましたが、心当たりのある皆さんは本当に気を付けてください。
http://www.sankei.com/life/news/150314/lif1503140006-n1.html
(http://www.sankei.com/)
http://kumw-me.seesaa.net/article/414819485.html
..
posted by スタッフ at 13:16
2015年03月03日
国際耳の日
今日は、ひな祭りだけでなく、WHOが定める「国際耳の日(International Ear Care Day)」だそうです。ということは、「3」を「み」と読んでではなく、「3」が耳の形に似ていることから、そうなったようです。難聴予防のキャンペーンを行っているそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002611000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
http://www.w..
posted by スタッフ at 18:19
2015年02月28日
スマホで音楽は1日1時間以内
スマホなどで音楽を聴く人達は多いと思いますが、聴力保護のため「1日1時間以内」に控えるべきとの指針が、WHOによって示されたそうです。大音量で長時間聴く習慣のために難聴になる可能性がある若者(12〜35歳)は世界で11億人ほどになるとのことです。スマホに限らず、大音量の環境すべてに当てはまるようです。スマホなどの普及は最近のことですから、これから難聴の人達が増える可能性が高くなるかもしれません。心当たりのある皆さんは気を付けてください。
http://www.47new..
posted by スタッフ at 18:55
2015年02月22日
スマホの利用時間
つい数日前にネットの利用時間についての記事を紹介しましたが、スマホの利用時間についてのニュースが出ていました。調査した女子高生の間では、1日あたりの平均で何と7時間も使っているそうです。中には15時間以上の人達もいたそうです。そうなるとネット依存になってしまっていると考えられ、人間関係の形成に悪影響が出ることが懸念されています。皆さんは大丈夫でしょうか?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150221/t10015637961000.h..
posted by スタッフ at 00:11
2015年02月18日
ネット利用時間
内閣府が実施した10歳から17歳を対象にしたインターネットの利用についての調査で、平日で1日平均2時間以上利用していて、特に高校生は3時間を超えていたそうです。やはり、勉強を含めた日常生活に大きな支障が出ていると考えられそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150218/t10015557451000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
インターネット依存の疑いのある人が420万人
http://..
posted by スタッフ at 20:33
2015年02月07日
スマホの生活への影響
岡山県内の小学4年生から高校3年生までを対象にした調査で、スマホの利用で学習時間や睡眠時間が減ったと答えていた学生が多かったそうです。その他にも、生活上いろいろな影響が出ている実態が明らかになったようです。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025253071.html?t=1423233017587
(http://www.nhk.or.jp/)
http://www.sanyonews.jp/article/13067..
posted by スタッフ at 06:25
2015年01月21日
危険な自転車運転(講習義務付け)
自転車運転の「危険行為」で繰り返し摘発された場合の安全講習義務付けの「改正道路交通法」が6月に施行されますが、その施行令が昨日閣議決定されたそうです。信号無視、酒酔い運転、一時停止の違反、ブレーキのない自転車の運転、スマホ操作などが含まれているようです。このような行為が重大な事故に繋がっていることと、違反行為と知りながらも守らない人達が少なからずいることも原因しているのかと思います。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150120/k1..
posted by スタッフ at 12:05
2014年11月11日
ウエアラブル生体センサー
体に貼り付ける「ウエアラブル生体センサー」についての記事。体温、心拍数、消費カロリーなどのデータをスマホに転送するヘルスケア機器などの形として実用化されそうです。なお、消費電力は世界最少だそうです。
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111001002065.html
posted by スタッフ at 05:42
2014年10月23日
スマホは夜9時まで(岡山でも)
全国各地で小中学校でスマホの使用を夜9時までとする動きがあるという記事を先週紹介しましたが、岡山県でも同様の取り組みに乗り出すことを決めたそうで、来月からスタートするそうです。都道府県単位で取り組むのは、全国初だそうです。
http://www.sankei.com/region/news/141023/rgn1410230076-n1.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141024/t10015664431000.ht..
posted by スタッフ at 12:20
2014年10月15日
ネット依存が420万人
昨日のスマホについての記事にも関係ありますが、厚労省の調査によると、インターネット依存の疑いのある人が、推計で420万人あまりに達しているそうです。この5年間で1.5倍に増えたそうで、若い人ほど依存の割合が高いそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141015/t10015402261000.html
http://kumw-me.seesaa.net/article/407057717.html
http://ku..
posted by スタッフ at 05:43
2014年10月14日
スマホは夜9時まで
先日、スマホの使用時間と学力テストとの関係についての記事を紹介しましたが、その対策として全国各地の小中学校でスマホを使える時間を夜9時までとする動きがあり、意外と生徒からも歓迎されているそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASG9Y4SYSG9YTIPE013.html
http://kumw-me.seesaa.net/article/406669311.html
大学生の皆さんの中でもスマホに時間を使い過ぎて、本来やる..
posted by スタッフ at 00:05
2014年10月07日
成績との関連が深いのは
小6と中3を対象とした今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト:学テ)の岡山県内の市町別の結果についての記事が出ていました。スマホの利用やゲームをやる時間と成績との関連がはっきり出たようです。また、家で復習すると回答した割合が多い市町の成績が高かったそうで、やはり勉強している分だけ結果に出るということですね。大学生の皆さんの中には、スマホのゲームなどにはまり過ぎている人はいませんか?学生の本分を忘れずに!
http://www.sankei.com/region/..
posted by スタッフ at 07:26
2014年10月02日
ウィンドウズ10
来年中に「ウィンドウズ10」が発売されるそうです。8からいきなり10になるのは、大きく進化したという意味を持たせているそうです。スマホやタブレットPCにも対応するそうです。しばらくは試験版を公開して、いろいろと意見を集めて改良して、来年中の発売を目指しているようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141001/k10015020831000.html
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2..
posted by スタッフ at 06:13