2020年12月20日
新型コロナウイルス(岡山県内でのべ1082人(1081人目)までの感染確認、1日あたり111人で過去最多)
本日(20日)、岡山県内で111人の感染が確認されました。昨日に続いて、過去最多を更新しています。感染者ののべ人数も1000人を超えたとのこと。
▽岡山市:58人(51人は17日クラスター発生の製造工場の従業員)
▽倉敷市:30人(20人は高齢者福祉施設の職員と利用者)
▽津山市:7人(6人は高齢者入所施設の入所者と介護従事者)
▽瀬戸内市:5人
▽真庭市:5人
▽赤磐市:1人
▽備前市:1人
▽浅口市:1人
▽玉野市:1人
▽奈義町:1人
▽早島町..
posted by スタッフ at 21:37
2020年12月03日
新型コロナウイルス(イギリス、来週からワクチン接種開始)
イギリス政府は、アメリカのファイザー社とドイツのビオンテック社が、共同開発したワクチンを承認し、来週前半にも接種が開始されるそうです。最優先が高齢者施設の入所者や介護職員、次が80歳以上の高齢者と医療従事者、その次が75歳以上などとなっているそうです。日本も供給を受ける予定のワクチンなので、注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743191000.html
(https://www3.nhk.o..
posted by スタッフ at 08:16
2020年10月28日
新型コロナウイルス(岡山県内で1日あたり最多の15人の感染確認)
既に記事を紹介しましたが、本日(28日)、岡山県内8つの市と町で、1日あたりの最多の15人の感染者が確認されました。
津山市:津山中央病院の70代と80代の入院患者6人、20代の女性の医療従事者1人の計7人(累計19人)
新見市:40代の男性、40代の女性の介護従事者2人
井原市:会社役員と会社員の男性2人(会食での感染の可能性高い)
岡山市、倉敷市、総社市、鏡野町で各1人
また、入院されていた患者1人が亡くなり、県内の死者は3人となったそうです。
h..
posted by スタッフ at 17:24
2020年09月15日
「ロコモ度3」を新設
足腰が衰えて歩行などが困難になる「ロコモ」(ロコモティブシンドローム=運動器症候群)の進行度を表す「ロコモ度」について、何度か記事を紹介してきました。これまでは「ロコモ度1」、「ロコモ度2」の2段階でしたが、より進行した状態の「ロコモ度3」が、新たに設定されたそうです。ロコモ度3は、社会生活に支障をきたしていると判断され、自立した生活ができなくなるリスクが非常に高くなった状態を想定していて、今回の追加の目的は、基準をきめ細かくし、介護手前のフレイル状態にならないための予防や診..
posted by スタッフ at 09:14
2020年09月14日
笑いの介護リスク抑制効果
笑いが心身の健康に与える効果の研究については、これまでにも関連記事を紹介してきましたが、笑いによる認知症や糖尿病、心疾患を減らす可能性が知られています。
7月にも関連記事を紹介しましたが、名古屋大学の研究チームが、1万4233人を対象に3年間に渡って、笑う人と笑わない人との間で、介護リスク(要介護認定、死亡)の違いを調べた結果、ほぼ毎日笑う人たちが要介護認定を受けるリスクを1として、それ以外のカテゴリーの人と比較すると、「週に1〜5回程度」の人が1.04、「月に1〜3回..
posted by スタッフ at 08:43
2020年07月16日
高齢者が笑う頻度と介護リスクとの関係
名古屋大学などの研究(高齢者1万4000人余りを3年間追跡)によると、笑わない高齢者は、毎日笑う高齢者に比べて、介護が必要になるリスク(要介護2以上)が1.4倍高くことがわかったそうです。なお、笑う頻度と死亡との関連は見られなかったそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200716/k10012518041000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_015
(https://w..
posted by スタッフ at 08:14
2019年11月29日
介護費用が初の10兆円超
厚労省によると、昨年度の介護サービスや介護予防サービスを利用者は597万人に達し、介護費用の総額は初めて10兆円を超えたそうです。介護保険制度が始まった翌年の平成13年度から調査が開始されたそうですが、当時と比べると2.3倍に増加したそうです。今後も高齢者数がピークに達する2040年度頃まで増加すると見られているようです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191129/k10012195201000.html?utm_int=new..
posted by スタッフ at 08:22
2019年11月05日
入れ歯の手入れの重要性
高齢者の口腔ケアはとても大切とよく言われますが、入れ歯を使っている介護を受けていない75歳以上の人が、毎日手入れをしなかった場合、肺炎のリスクが、手入れしている人の1.58倍にもなるとの研究結果が発表されたそうです。入れ歯に細菌が増えて、食べ物や飲み物と一緒に誤って肺に入るのが原因と見られているようです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191105/k10012164721000.html?utm_int=news-culture..
posted by スタッフ at 18:45
2019年10月03日
医療的ケアの必要な児童生徒の送迎
大阪府は、医療的ケアが必要なために支援学校の送迎バスに乗れない児童生徒全員を、2020年度から看護師などが同乗した介護タクシーで送迎する方針を固めたそうです。これまでは、保護者がマイカーで送迎する必要があり、負担が大きかったとのこと。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20191002-OYTET50007/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
..
posted by スタッフ at 08:01
2019年09月13日
台風15号(停電、断水が続く)
台風15号による被害で、停電の続く千葉県の介護施設の様子を紹介した記事が出ていました。エアコンが使えず、体調不良を訴える入所者が相次いでいるそうです。広範囲でまだこうした状況にあり、さらには断水の影響もあり、大変厳しい状況が続いています。
https://www.asahi.com/articles/ASM9D0H38M9CUDCB02W.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
http..
posted by スタッフ at 08:46
2019年09月07日
運転をやめた後の要介護リスク
敬老の日が近づいてきました。最近、高齢者による運転ミスによる事故が問題となっていますが、運転をやめると、活動量が減って健康度が下がり、(運転を続けた人に比べて)要介護になる可能性が、約2倍高くなるという結果が出たそうです。ただし、運転をやめても、電車やバスなどの公共交通機関や自転車を使っていた人では、家族による送迎などを利用していた人よりはリスクが低かったそうです。高齢者の運転免許返納のお話もよく耳にしますが、その後の移動手段や日々の活動量にまで目を向けた対応も大切なようです..
posted by スタッフ at 08:36
2019年08月03日
介護の現場の課題
高齢化の急速な進展に伴い、介護の重要性がさらに増していますが、介護の現場で働く人たちの現場についての記事が出ていました。平均年齢が高齢化に向かっていて、仕事量や待遇についても、まだ課題(不満要素)があるようです。
https://www.asahi.com/articles/ASM815H27M81UTFK01B.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
介護:
http://kumw-..
posted by スタッフ at 08:57
2019年07月17日
岡山市で認知症かかりつけ医制度を開始
岡山市で、「認知症かかりつけ医制度」が開始されたそうです。これは、認知症を早期に診断して、適切な治療や介護を速やかに受けられるようにして、認知症の進行を遅らせることが目的としているようです。具体的には、認知症の専門医や国の研修を修了した認知症サポート医を岡山市が「かかりつけ医」として予め登録しておいて、認知症の疑いがある人から相談を受けた地域包括支援センターの看護師や社会福祉士らが、かかりつけ医を紹介するという仕組みだそうです。
http://medica.sanyon..
posted by スタッフ at 08:19
2019年06月25日
色々な問題を一括で対応する窓口の整備
厚労省は、介護や病気、引きこもりなど複数の問題を抱える人や家庭への一体的な対応(ワンストップ)を目指した体制(断らない相談窓口)を各市区町村に整備して行くそうです。さらには、時間が経つに連れて、抱える問題が増えたり変わったりするため、継続的に関わる「伴走型支援」につなげる狙いもあるそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASM6N519JM6NUTFK012.html?iref=com_api_med_mednewstop
(http..
posted by スタッフ at 08:09
2019年03月21日
抱える病気が多いほど医療費・介護費とも増加
約3万人を対象とした調査で、慢性的な病気を多く抱える高齢者ほど、年間の医療費と介護費(介護度も)が高くなるとの研究結果が発表されたそうです。「多くの病気にかかる高齢の患者を減らせれば、医療費だけでなく、介護にかかる費用も減らせる可能性がある」と指摘されています。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190320-OYTET50010/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
(https:..
posted by スタッフ at 08:13
2019年03月11日
がん患者(要介護認定申請時の記載方法)
40歳以上65歳未満の人が、「第2号被保険者」への要介護認定を申請する際に記入しなければならない「特定疾病」について、末期がんの患者の場合、これまでは、そのまま書いていたそうですが、今回、患者の心情に配慮して「がん」とだけ記載するのを認める事務連絡を、厚労省が都道府県に出したそうです。
https://www.sankei.com/life/news/190310/lif1903100041-n1.html
(https://www.sankei.com/)
要..
posted by スタッフ at 08:56
2019年01月11日
市民公開講座
明日、第8回の川崎学園市民公開講座が開催されます。
テーマ:みんなで支える在宅医療・介護
日 時:1月12日(土)14:00〜16:00
場 所:くらしき健康福祉プラザ(倉敷市笹沖)
※入場無料
チラシのURL:
https://k.kawasaki-m.ac.jp/cgi-image/1200/1200_OCMKFWcJFkVYUvqTQMGYkgRxkUFRMCgtFbSdKmxdeYuoLUCXRp.pdf
posted by スタッフ at 08:49
2018年12月19日
改正健康増進法(屋内全面禁煙の施行日)
改正健康増進法で、受動喫煙対策が強化されますが、厚労省は、病院や学校、行政機関などでの屋内全面禁煙とする施行日を来年(2019年)7月1日する方針に決めたそうです。受動喫煙で健康を損なう恐れが高い20歳未満や患者、妊婦らが主に利用する薬局や介護施設、保育園なども屋内完全禁煙となるそうですが、敷地内の施設利用者が立ち入らない場所に、屋外喫煙所(屋内喫煙所は撤去)を設置することは認められるそうです。一方、多くの人が利用する施設や大型飲食店は、原則、屋内禁煙(喫煙室は設置可)で、再..
posted by スタッフ at 12:27
2018年12月11日
社会保障費が過去最高
一週間ほど前に社会保障の中で、薬価の引き下げ、介護保険料の引き上げなどで、来年度の社会保障予算の伸びを抑制できる見通しとの記事を紹介しましたが、しかし、全体では34兆円台に達し、過去最高を更新することになるそうです。高齢化に伴って生じる自然増が、5000億円程度、消費税率が10%になるのに合わせて実施する幼児教育無償化などの社会保障充実策が1兆円程度盛り込まれるのが理由だそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/2018121..
posted by スタッフ at 08:45
2018年12月05日
社会保障予算の伸びを抑制
薬価の引き下げ、介護保険料の引き上げなどで、来年度の社会保障予算の伸びを抑制できる見通しとなっているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASLD454WGLD4UTFK00W.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.com/)
https://www.asahi.com/articles/ASLD54QMRLD5UTFK00R.html?iref=com_api..
posted by スタッフ at 08:10
2018年11月16日
医療と介護のデータベースを連結して活用
厚労省は、同省が管理している医療と介護に関するデータベースを連結して、公開していくそうです。ただし、効果的な医療や介護サービスのあり方や費用抑制策などに関する分析や研究などの公益目的での利用に限定するそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASLCJ246TLCJUBQU001.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
データベース:
http://kumw-me.seesaa..
posted by スタッフ at 08:10
2018年11月13日
生活環境や生活習慣に潜む危険
高齢者や介護関係の記事が続きますが、法医学者らの解剖記録などの研究データの分析結果から、普段の生活環境や生活習慣の中に思わぬ危険が潜むことが明らかになったそうです。図にまとめられています。
https://www.asahi.com/articles/ASLCD6RF4LCDUBQU00T.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
生活環境:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/us..
posted by スタッフ at 08:20
2018年11月12日
近所付き合いの効果
今朝、高齢者の入浴と介護のリスクについての記事を紹介しましたが、近所付き合いがないなどの社会的な繋がりの高齢者は、介護や死亡のリスクが高くなるとの調査結果が出たそうです。
社会との繋がりの指標は、以下の4つだそうです。
〈1〉独り暮らし
〈2〉近所付き合いがない
〈3〉地域の行事などに参加しない
〈4〉経済的に困窮
他者との繋がりによって、健康に関心を持ったり、ストレス発散になったりすることが考えられるそうです。高齢者側からだけでなく、高齢者以外の人たちか..
posted by スタッフ at 18:10
2018年11月12日
高齢者への入浴の効果
先日も紹介しましたが、寒くなり始めると入浴時のヒートショックの記事が出てきますが、高齢者で普段から風呂につかる習慣がある人と、そうでない人を比べると介護が必要になるリスクが異なるとの結果が出たそうです。週7回以上の人の方が、週2回以下の人よりもリスクが29%低かったそうです。もちろん、ヒートショックなどにも注意することが前提となっていますが、入浴の健康への効果が立証できたと述べられています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/201811..
posted by スタッフ at 08:18
2018年08月09日
たばこによる損失が2兆円超
厚労省の研究班が、平成27年度のたばこの害による損失を推計したところ、医療費を含めて2兆500億円に上ることがわかったそうです。その中には、たばこが原因で病気になり、それに伴い必要になった介護費用2600置円、たばこが原因で発生した火災による損失980億円、吸い殻の処理などの清掃費用なども含まれているそうです。
http://www.sankei.com/life/news/180808/lif1808080041-n1.html
(http://www.sankei..
posted by スタッフ at 08:23
2018年08月01日
高額療養費制度
高額療養費制度の仕組みが今日から変更になり、70歳以上の人の上限額が一部引き上げられ、年収に応じて負担が増えるそうです。介護サービスについても、収入の多い場合は、負担が増えるようです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180801/k10011558411000.html?utm_int=news_contents_news-main_005
(https://www.nhk.or.jp/)
高額療養費制度:
http:/..
posted by スタッフ at 09:40
2018年07月04日
認知症患者の意思決定支援
認知症の患者が、受けたい医療や介護、過ごし方などについて意思決定する際に、患者に関わる人たちに関して、接する態度、十分な話し合い、繰り返しなどの支援のあり方について、厚労省が指針を公表したそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180704-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
認知症:..
posted by スタッフ at 15:10
2018年03月31日
地域別将来推計人口(2045年の推計)
地域別将来推計人口によると、2045年に43道府県で75歳以上の後期高齢者の割合が20%を超えるとのこと。医療や介護がますます重要になり、それに伴い費用の増加が見込まれ、対応が求められます。
https://www.asahi.com/articles/ASL3Z7RVBL3ZUBQU01W.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
posted by スタッフ at 08:15
2018年02月23日
終末医療・ケアの指針改定の最終案
厚労省は、人生の最終段階(終末期)の医療・ケアに関する指針改定の最終案を有識者検討会に提示、大筋了承されたそうです。その中で、対象を看取りを行う自宅や介護施設にまで広げ、介護職も加えた多職種の医療・ケアチームが本人の意思決定を支える形にし、本人の意思は心身の状態などによって変化すると考え、何度も話し合うことが重要と強調されているそうです。また、認知症などで本人の意思確認が難しい場合、家族らが意思を推し量れるよう、話し合いに加わることとしたそうです。学生の皆さんも医療従事者にな..
posted by スタッフ at 17:50
2018年01月22日
医療・介護分野でのロボットの導入
ある調査会社によると、団塊世代が全て75歳以上になる2025年に向けて、高齢者や障害者の自立支援ロボット(移乗支援のロボットスーツや、コミュニケーションロボット、入浴支援機器など)などの市場が急速に拡大するとの予測が出されたそうです。このブログでも、病院内にもロボットが導入されてきている記事を紹介していますが、2025年にはどのくらい変わっているのでしょうか。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180122-OYTET5003..
posted by スタッフ at 16:59
2018年01月19日
イギリスで孤独担当相を新設
イギリスで「孤独担当相:Minister for Loneliness」が新設されたそうです。メイ首相は、「孤独は現代生活の悲しい現実。高齢者や介護者、愛する人を失った人々などが直面する孤独に対し、行動を起こす」との声明を出したそうです。イギリスの人口6560万人のうち900万人以上が常に、あるいは頻繁に孤独を感じ、高齢層の約20万人が1カ月以上、会話をしていないというデータが紹介されています。
http://www.sankei.com/life/news/18011..
posted by スタッフ at 09:35
2018年01月10日
オーラルフレイル
加齢とともに生じてくる口の虚弱(機能の低下)「オーラルフレイル」についての解説記事が出ていました。
https://www.asahi.com/articles/ASL196Q6WL19UBQU00W.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
そうした口まわりのトラブルによって、将来の介護や死亡のリスクを高める可能性もあるとの調査結果が出されました。
https://www.asahi.com/articl..
posted by スタッフ at 08:52
2017年09月16日
人工知能を医療・介護分野へ
6月に関連記事を紹介しましたが、厚労省は、医療・介護分野での人工知能(AI)の開発支援を本格的に行っていくために、来年度の予算を今年度の約7倍にするそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASK9G2JM4K9GULBJ001.html?iref=com_apitop
(http://www.asahi.com/)
人工知能:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keywor..
posted by スタッフ at 00:10
2017年08月30日
歯の本数と健康寿命
先日「8020運動」についての記事を紹介しましたが、「日本老年学的評価研究(JAGES)」の一環として、約7万7千人のデータを分析したところ、残っている歯が多いほど、健康寿命が長く、要介護期間が短いという研究結果が発表されたそうです。
http://www.sankei.com/life/news/170829/lif1708290009-n1.html
(http://www.sankei.com/)
高齢者+歯:
http://kumw-me.seesaa..
posted by スタッフ at 08:51
2017年06月30日
死亡診断の条件緩和
死亡診断は、医師による対面が原則になっていますが、厚労省は、今年度内に規制を緩和して、スマホなどを通じて、看護師の訪問も含めて患者状況を把握することなどを条件に、死亡診断書を出せるようにするそうです。自宅や介護施設、離島などでの看取りがしやすくなるとみられています。
http://www.asahi.com/articles/ASK6Z23GYK6ZUBQU005.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
一昨年..
posted by スタッフ at 08:25
2017年05月04日
医療分野で日米協力
日米政府は、医薬品の研究開発やがん対策などで協力する覚書を結んだそうです。薬剤耐性を含む公衆衛生上の脅威、医薬品・医療機器の規制、医療サービスと財政、介護や高齢化対策など11項目を共通の優先事項としてリストアップしているそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASK525T84K52ULBJ00J.html?iref=com_apitop
(http://www.asahi.com/)
posted by スタッフ at 17:48
2017年04月27日
医療・福祉系の労働人口が700万人突破
総務省によると、2015年の国政調査に基づいた結果として、15歳以上の産業別働き先で、医療・福祉が702万4千人で全体の11.9%を占め、3位だそうです。高齢化に伴い、介護人材の需要拡大が反映されているようです。私たちは臨床工学の側面から貢献していきましょう。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/170427/ecd1704270500002-n1.htm
(http://www.sankeibiz.jp/top.htm)
..
posted by スタッフ at 18:57
2017年04月20日
医療系福祉系資格の養成課程の一部を共通化
厚労省は、12の医療・福祉分野の国家資格などについて、養成課程の一部(社会福祉、保健、心理学など)を共通化(共通基礎課程、1年程度)する方針を固めたそうです。狙いとしては、保育や介護分野などへの労働力の移動を容易にして、人手不足解消に繋げることのようです。2021年度から順次実施するそうで、500万人ほどが対象になるそうです。なお、臨床工学技士の養成課程は含まれていないようです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170419..
posted by スタッフ at 12:03
2017年04月18日
高齢者の服薬の指針
厚労省によると、高齢者の薬の適正服用のための対策会議が開かれ、これから実態調査をした後、適正な処方ができる指針を作っていくそうです。例えば二つの持病の抱える場合、平均約6種類の薬が処方されてて、それに伴って副作用が増え、転倒などにより要介護認定されるリスクが2.4倍高まるそうです。
https://this.kiji.is/226634484346322949?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
https:/..
posted by スタッフ at 00:05
2017年03月28日
特別養護老人ホームの待機者数
厚労省によると、特別養護老人ホーム、いわゆる特養に入居希望でも入れない人が、2016年4月時点で約36万6100人に上ったそうです。次第には減少しているようですが、まだまだ深刻な施設不足の状況が続いているということだそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170328-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
(https://yomidr.yomiuri.c..
posted by スタッフ at 13:53
2017年01月16日
終末期がん(大規模実態調査)
厚労省が終末期がん患者への治療やケアの大規模実態調査を来年度から始めるそうです(本調査は2018年度以降)。その結果を踏まえて、終末期医療や介護の向上を図っていくようです。
http://www.asahi.com/articles/ASK1F4WJXK1FULBJ00C.html?iref=com_apitop
(http://www.asahi.com/)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170131-OYTET..
posted by スタッフ at 08:31
2017年01月13日
次世代型保健医療システム(データヘルス改革推進本部の初会合)
以前から関連記事を紹介していますが、医療や介護などのデータの一元化を目指す「次世代型保健医療システム」の推進本部「データヘルス改革推進本部」の初会合があったそうです。平成32年度からの稼働を目指していくようです。ビッグデータとしての活用による研究も注目されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170112/k10010837391000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_00..
posted by スタッフ at 08:37
2017年01月07日
医療・介護の全情報集約
以前にも関連した記事を紹介しましたが、厚労省は、健康診断や医療・介護の情報(ビッグデータ)を集約した「保健医療データプラットフォーム」を創設する方向で検討に入ったそうです。2020年度の本格稼働を目指しているそうです。ビッグデータを活用して、病気の最適な予防法などを分析し、医療・介護の質向上や社会保障費の抑制を目指していくようです。
https://this.kiji.is/190148201092825090?c=39546741839462401
(http://..
posted by スタッフ at 08:26
2017年01月04日
かかりつけ連携手帳
日本医師会が、患者の持病や要介護度、受けた医療・介護サービスの内容などを1冊の手帳に記録し、本人や家族と、地域の医療介護専門職がスムーズに情報共有できるようにする「かかりつけ連携手帳」を日本歯科医師会、日本薬剤師会と共同で考案し、活用を呼びかけているそうです。「お薬手帳」と一緒に持ち歩くようにということのようです。
全国レベルでの、地域包括ケアシステムの構築にはまだ相当な時間がかかる見込みで、すぐに使えるツールとして考案されたようです。
http://www.sa..
posted by スタッフ at 10:12
2016年11月18日
災害時の住宅被害と認知症の関連
東日本大震災の被災地では、住まいの被害の大きいほど、高齢者の認知症の症状が悪化し、要介護度認定の点数も高くなっていたことが、日米の共同研究グループの調査でわかったそうです。住民同士の繋がりが薄れたことが、影響していたのではと見られているようです。今後のいろいろな災害時における予防策の参考になりそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161118/k10010773381000.html?utm_int=news-culture_c..
posted by スタッフ at 09:49
2016年11月11日
記念日
今日、11月11日は、1が並ぶことから、いろいろな記念日になっているようです。学生の皆さんには、「ポッキー&プリッツの日」で馴染みがあると思います。お隣中国では、「独身の日」だそうです。その他、もやしの日、チンアナゴの日、いただきますの日、介護の日、ネイルの日などたくさんあるようです。
http://www.glico.co.jp/info/kinenbi/1111.html
独身の日:
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161..
posted by スタッフ at 06:42
2016年10月03日
最先端技術で社会保障費を抑制
安倍総理が、国際会議でのあいさつで、ロボットスーツなど最先端技術を生活習慣病予防や介護負担軽減などに応用し、社会保障費の抑制に繋げていく考えを示したそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161002/k10010714651000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_005
(http://www.nhk.or.jp/)
社会保障費:
http://kumw-me..
posted by スタッフ at 00:10
2016年06月20日
健康長寿社会のための研究を本格推進
文科省は、健康長寿社会の実現のため、老化の仕組みの解明、加齢に関連した病気の予防などの研究を本格的に進める方針を固めたそうです。健康寿命の延長とともに、医療費や介護費の削減にも繋がると期待されます。
http://this.kiji.is/117308111704080389?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
健康寿命:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search..
posted by スタッフ at 06:29
2016年06月14日
要介護・要支援認定が600万人超え
厚労省によると、2014年度に要介護あるいは要支援の認定を受けた人が初めて600万人を超え、606万人に達したそうです。また、介護保険サービスにかかった費用は、9兆5783億円だったそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASJ6F5CY6J6FUTFK00L.html?iref=com_apitop
(http://www.asahi.com/)
介護保険:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/us..
posted by スタッフ at 06:03
2016年06月02日
高齢化する透析患者の現状
透析を受ける患者さん達が高齢化してきていますが、医療、介護、施設などの現場での問題について詳しく紹介した記事が出ていました。
http://www.sankei.com/life/news/160602/lif1606020008-n1.html
(http://www.sankei.com/)
高齢化:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8D%82%97%EE%89%BB
posted by スタッフ at 12:08
2016年05月09日
認知症(本人への調査)
厚労省は、今年度中に認知症の方々からの聞き取り調査を実施するそうです。これまでは、家族や介護者のアンケート調査が主で、患者本人からの本格的な聞き取りは行われたことがなかったそうです。つまり、国の施策が、従来の支える側重視から、本人重視へと転換するということのようです。
http://this.kiji.is/101936031619614205?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://www.nikk..
posted by スタッフ at 08:26
2016年05月08日
業種別労災申請数
精神疾患発症による労災申請数で、介護職員の申請が2014年度までの5年間で2倍以上に増えたそうです。認定数も3倍に増加し、業種別でも1位になったそうです。高齢者が増えて、慢性的な人手不足が原因しているようです。昨年12月にストレスチェック制度が始まりましたが、メンタルヘルス対策がさらに重要になってきそうです。
http://this.kiji.is/101602819115335683?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp..
posted by スタッフ at 07:03
2016年04月21日
生活支援用ロボットにJIS規格
経産省が、高齢者介護などの生活支援用ロボットの安全性確保のため、日本工業規格(JIS)を定めたそうです。
http://this.kiji.is/95417861417500679?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83%8D%83%7B%83b%83g+%8Ex%89%87
posted by スタッフ at 00:00
2016年04月20日
避難中の生活不活発病に注意
避難所での生活が長引く中で、「生活不活発病(廃用症候群)」になる人達が増える可能性があり、厚労省や自治体がチラシを配って、注意を呼びかけているそうです。「生活不活発病」とは、避難所にいる間に体を動かす機会が減り、全身の機能が低下することだそうで、特に高齢者は介護の必要が出てきたり、寝たきりになってしまうことがあるようです。横にならずに出来るだけ座って過ごし、避難所でも楽しみや役割を持ち、身の回りのことは出来るだけ自分で行うことなどがポイントのようです。
http://w..
posted by スタッフ at 05:50
2016年03月29日
人工知能で総合診療
人工知能のニュースが続きますが、医師が患者の症状などから病名を絞り込んだり治療方針を決定したりする際の総合診療を支援する人工知能(AI)システムが開発されたそうです。ブラックジャックならぬ、「ホワイト・ジャック」と名付けられたそうです。平成28年度から試験運用が始まるようです。この中で、個人の診療や投薬、介護などの生活情報を位置データと組み合わせて一元管理するシステムも構築され、薬の重複防止や緊急時の位置特定、活動量の把握などに役立てることが期待されるそうです。
htt..
posted by スタッフ at 18:45
2016年01月21日
おかやま健康・介護フェア
「おかやま健康・介護フェア」が今日と明日、岡山コンベンションセンター(ママカリフォーラム)で開催されるそうです。
http://www.city.okayama.jp/contents/000241077.pdf
posted by スタッフ at 07:01
2016年01月19日
ロボット介護機器の開発(現場重視の協議会の立ち上げ)
厚労省は、ロボット介護機器の開発を目的とした協議会をこの初夏までに立ち上げるそうです。協議会の主体は、介護施設の運営者や介護従事者などで、現場のニーズの把握を強化するようです。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00371410
(http://www.nikkan.co.jp/)
posted by スタッフ at 18:58
2015年12月21日
高齢者の転倒(歩く割合との関係)
高齢者の転倒に関する大規模な調査で、30分以上歩く人の割合が多い市町村ほど、転倒した人の割合が低かったそうです。介護予防などに役立つ可能性がありそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151221/k10010348101000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
これまでにもウォーキングの効果などについての記事をいくつか紹介してきました。
http://kumw-me.seesaa.net/p..
posted by スタッフ at 18:30
2015年10月24日
社会保障給付費が110兆円超
2013年度の「社会保障給付費」が、高齢化の影響で110兆円超となり、過去最高を更新し続けているそうです。特に介護関係の伸びが大きかったそうです。一方、子育て向けの支出は主要国の中で、アメリカに次ぐ2番目の低水準だったようです。
http://apital.asahi.com/article/news/2015102400002.html
(http://apital.asahi.com/)
posted by スタッフ at 08:41
2015年10月07日
水不要の口腔ケア
高齢者に関する記事がもう一つ。高齢者や介護が必要な方々向けに、水を使わない口を洗うジェルが開発されたとのこと。水を使わないので、誤嚥防止やドライマウス防止にもなるようです。
http://www.sankei.com/life/news/151006/lif1510060013-n1.html
(http://www.sankei.com/)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8C%FB%..
posted by スタッフ at 07:34
2015年10月07日
高齢者への支出は投資
WHOが高齢者に関する報告書を出しました。高齢者への支出は負担や重荷という考え方ばかりが強調されていて、コストではなく、投資であると考えるべきとのこと。様々な状況で、精神的な支柱になったり、指導的な役割をしてくれるなどの高齢者の社会貢献が過小評価されているということです。そのためにも適切な医療や介護サービスの提供は投資と考えるべきで、そうした取り組みの面で日本にも大きな期待が寄せられているようです。
http://apital.asahi.com/article/new..
posted by スタッフ at 07:25
2015年08月18日
健康長寿支援ロボットセンター
愛知県の国立長寿医療研究センターに、高齢者の介護や体の訓練用のロボット開発を行う「健康長寿支援ロボットセンター」が完成したそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150817/k10010193191000.html
(http://www.nhk.or.jp)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83%8D%83%7B%83b%83g
posted by スタッフ at 06:15
2015年08月10日
介護保険料(総報酬割制度)
介護保険料について、政府は大企業の健康保険組合や公務員の共済組合など加入者の平均年収に応じて負担割合が決まる「総報酬割制度」に変更する方針を固めたそうです。2018年度からの導入を目指しているそうです。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=122398
(http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?..
posted by スタッフ at 17:30
2015年08月07日
介護保険利用者が最多
厚労省の介護給付費実態調査によると、昨年度の介護保険サービスの利用者数が588万3千人で過去最多だったそうです。
http://apital.asahi.com/article/news/2015080700005.html
(http://apital.asahi.com/)
posted by スタッフ at 14:01
2015年07月15日
国際モダンホスピタルショウ
「国際モダンホスピタルショウ2015」が今日から始まったそうです。医療、介護関係の最新機器の国内最大規模(約350社)の見本市だそうです。近くで開催されていれば、行ってみたいですね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150715/k10010151581000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
http://noma-hs.jp/hs/2015/
http://www9.nhk.or.jp/kab..
posted by スタッフ at 18:42
2015年06月25日
介護保険(滞納で自己負担増)
介護職員の不足についての記事を紹介しましたが、厚労省の調査で、2013年度中に介護保険料を納付期限から2年以上滞納して、ペナルティーとして原則1割の自己負担が、3割に引き上げられた人が、1万335人だったそうです。保険料の値上げもその一因になっているようで、介護を受けるのをためらうケースも増える恐れがありそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASH6S5K5BH6SUCLV00X.html?iref=comtop_6_01
(http..
posted by スタッフ at 08:32
2015年06月25日
介護職員38万人不足
社会保障における2025年問題をよく耳にしますが、厚労省の推計によると、2025年時点で約38万人の介護職員が不足する恐れがあるそうです。必要人数が253万人と見込まれ、実際には215万2000人が確保できるとの見込みだそうです。やはり人口が多い都市部が深刻な状況になりそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150625/k10010126591000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
今年初めには..
posted by スタッフ at 05:43
2015年06月16日
病床数削減を在宅医療で対応
病床数を削減する案(削減目標)が出ていることは紹介しましたが、それによって、新たに30万〜34万人の患者が在宅医療(自宅、介護施設、高齢者住宅など)で対応する必要があるとのこと。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119946
(http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/)
posted by スタッフ at 12:51
2015年06月04日
かかりつけ薬局(認定の基準作り)
「かかりつけ薬局」についての記事が続いていましたが、厚労省が「かかりつけ薬局」の認定制度を導入することにしたそうです。基準を満たした薬局は、「健康情報拠点薬局(仮称)」を名乗れるようになるそうです。
認定基準として検討されている項目:
〈1〉大衆薬もそろえ、飲み合わせの相談に乗る
〈2〉患者宅を訪ね、薬を残さないような保管法を伝える
〈3〉必要に応じ医師や介護職を紹介する
など
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.js..
posted by スタッフ at 00:02
2015年05月29日
認知症関連の医療と介護費用
厚労省の研究班によると昨年の認知症にかかった医療費と介護費用は、およそ14兆5000億円に上ったそうです。今後も認知症患者は増加の一途を辿ると予想されますので、さらに大きく膨らむと予測されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150529/k10010095931000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052901001520..
posted by スタッフ at 19:40
2015年04月29日
医療情報の一元的管理と活用法
政府の産業競争力会議の作業部会は、診察、処方薬、検査データなどの医療情報を一元的管理して、医療・介護サービスの質向上・効率化・適正化に繋げていくための新しい番号制度の検討に入るそうです。さらにこうした情報を活用して、新薬の開発に繋げるための環境整備も検討するようです。来年から始まるマイナンバー制度との連携も検討するそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150428/k10010064401000.html
(http://ww..
posted by スタッフ at 07:27
2015年04月28日
介護保険料の引き上げ
厚労省によると、65歳以上の高齢者が支払う介護保険料(月額)の全国平均が今月から増加しているそうで、さらに今後も上がり続けるとの推計も出されたようです。
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015042801001668.html
(http://www.47news.jp/)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150428/k10010064071000.html
(http://www.nh..
posted by スタッフ at 19:38
2015年04月22日
他人との交流の重要性
お年寄りの中で、同居人以外との交流が週に1回未満の人達では、要介護や認知症のリスクが高くなるそうです。さらに月1回未満だと死亡リスクも高くなるようです。どんな年齢層にとっても、他人との交流が大切ということですね。
http://apital.asahi.com/article/news/2015042200001.html
(http://apital.asahi.com/)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id..
posted by スタッフ at 08:39
2015年02月23日
高齢者向け地域共同体
高齢者が介護や医療サービスを受けながら安心して生活できる地域共同体を全国に整備していく計画についてのニュース。アメリカのCCRC(Continuing Care Retirement Community)をモデルに考えていて、政府が有識者会議を設置して検討していくそうです。平成28年度からモデル事業を始めたいようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150222/k10015643761000.html
(http://www.n..
posted by スタッフ at 08:30
2015年01月28日
若年性認知症(支援の課題)
昨日、認知症の国家戦略のニュースが出ましたが、さいたま市の支援団体の調査で、65歳未満で発症する若年性認知症の患者の支援についての課題点が明らかになったそうです。具体的には、介護を受けることへの抵抗、徘徊、経済的な困窮などあげられたそうです。認知症の対策の中で、こうした点についても対応が求められそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150128/k10015018801000.html
(http://www.nhk.or.j..
posted by スタッフ at 06:20
2015年01月17日
介護職員30万人不足
厚労省によると、団塊の世代(昭和22〜24年度生まれ)の方々が75歳以上になる頃には介護職員が約30万人不足する恐れがあるそうです。つい先日、2015年度の介護報酬を引き下げ、介護職員の手当ては増やす方針が出されましたが、現在でも慢性化している人出不足を解消できておらず、対策が急がれます。
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015011601001990.html
(http://www.47news.jp/)
http://w..
posted by スタッフ at 12:25
2014年12月30日
健康寿命の延伸で
健康寿命のお話は、何度か紹介しましたが、それを伸ばすことによって、10年間で最大約5兆円の医療費・介護費の削減効果があるとの試算が出ています。
http://apital.asahi.com/article/news/2014122900007.html
(http://apital.asahi.com/)
http://kumw-me.seesaa.net/article/406326481.html
posted by スタッフ at 06:03
2014年12月23日
介護や医療の現場でロボット
最近、介護や医療の現場でロボットが導入されるようになってきましたが、活用されているロボットの様子が紹介されています。ロボットで対応できることはそちらに任せて、限られた人材を有効に使うことが出来るようになっているようです。
http://apital.asahi.com/article/news/2014122200011.html
(http://apital.asahi.com/)
posted by スタッフ at 00:12
2014年12月01日
在宅介護支援策
介護報酬について、来年度の改定の検討に向けた厚労省の方針の中で、在宅介護を推進するための支援を手厚くしていくようです。
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014113001001254.html
(http://www.47news.jp/)
posted by スタッフ at 05:40
2014年11月18日
身長の縮みと介護リスク
厚労省の研究班の調査によると、40歳代に比べて身長が2センチ以上縮んだ高齢の女性は、介護が必要になるリスクが2倍高くなるとのこと。高齢者の健康管理への活用が期待されます。
http://apital.asahi.com/article/news/2014111800005.html
posted by スタッフ at 12:30
2014年11月06日
経口摂取の訓練に介護報酬
厚労省は、高齢化などに伴い胃瘻による栄養摂取が増えていて現在数十万人に上っていることから、QOLの面からも再び経口摂取できるようにする訓練について、介護報酬を加算する方針にしたそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141106/k10015977491000.html
posted by スタッフ at 12:15
2014年09月11日
学外特別実習(オージー技研)
今日は学外特別実習の2回目です。一昨日の扶桑薬品工業に引き続き、今日は岡山市に本社がありますオージー技研株式会社の見学です。理学療法関係の医療機器、介護入浴装置、リハビリ機器などの全国規模の企業です。製造ラインも含めて見学させて頂けるのは大変ありがたいことです。3年生の皆さん、しっかり見学してきてください。
posted by スタッフ at 08:58
2014年08月11日
医療費(支出目標)
政府が、医療費+介護費の抑制のために支出目標(上限額)を各都道府県に設定させる方針を決めたそうです。団塊世代が75歳以上になるのに伴い、一気に額が膨らむのに対応してということになりそうです。
http://mainichi.jp/select/news/20140809k0000e010224000c.html
posted by スタッフ at 08:49
2014年07月26日
介護の人材不足
先ほどの記事に関連して、介護を担う人材不足についての記事。厚労省が2025年に向けての人材確保の方策の工程表を作成することにしたそうです。急速に高齢化が進む中、対応が急がれます。
http://apital.asahi.com/article/news/2014072500015.html
posted by スタッフ at 10:20
2014年07月25日
介護予防手帳
厚労省は、「介護予防手帳(仮称)」による高齢者の健康状態や介護サービスなどの情報を一元的に管理するしくみを導入する方針だそうです。
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072401001485.html
posted by スタッフ at 06:47
2014年07月16日
在宅医療・介護サービス向けSNS
先ほどの記事に関連して、在宅医療や介護サービス向けのSNSが開発されたとの記事。スマホにつぶやくだけで、認識、記録ができて情報共有がしやすいようです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140715/407644/?rt=nocnt
posted by スタッフ at 08:14
2014年07月16日
老老介護の割合
厚労省が介護について行った調査で、「老老介護」の割合が初めて半数を超えたとのニュース。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140716/t10013045731000.html
http://apital.asahi.com/article/news/2014071500020.html
posted by スタッフ at 08:04
2014年07月09日
健康寿命の延長
厚労省は今年の厚生労働白書で、健康寿命の延長の重要性を訴えるそうです。平均寿命との開きが大きく、これを縮めることで医療や介護の費用を削減する狙いもあるようです。
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070801001892.html
健康寿命の延長については、これまでにも何度か紹介してきました。岡山県も昨年度から「健康寿命延伸プロジェクト」を進めています。
http://kumw-me.seesaa.net/articl..
posted by スタッフ at 06:04
2014年06月18日
医療介護制度・改正法案→医療・介護総合推進法成立
医療介護制度の改正法案が今日可決・成立の見通しです。介護サービスの自己負担の引き上げや医療事故による死亡の場合の対応などについてが主な改正内容です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/k10015295831000.html
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140617/plc14061723020020-n1.htm
本日、参議院本会議で医療・介護総合推進法が可決..
posted by スタッフ at 08:14
2014年06月09日
要介護リスク2倍
もう一つ高齢者に関する記事で、やせた男性は太っている人と比べると、要介護のリスクが約2倍高くなるという調査結果が出たそうです。栄養状態がポイントのようです。
http://apital.asahi.com/article/news/2014060700003.html
posted by スタッフ at 06:46
2014年03月25日
医療改革新基金
厚労省は、これから審議される「地域医療・介護総合確保推進法案」の中に地域ごとの医療へのニーズに対応するための基金を設けることについてのニュース。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140324/trd14032408030000-n1.htm
posted by スタッフ at 08:51
2013年11月03日
機能強化型訪問看護ステーション
厚労省は、来年度から「訪問看護ステーション」を見直して、その一部を24時間態勢の「機能強化型訪問看護ステーション」として、地域の在宅医療・介護をより充実させるようにするそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131103-OYT1T00189.htm?from=top
posted by スタッフ at 13:23
2013年06月28日
終末期医療の話し合い
終末期医療で医療スタッフや介護スタッフが、治療方針について患者や家族と十分に話し合う場合が増加しているとのニュース。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130627/k10015638731000.html
posted by スタッフ at 00:00
2013年05月17日
過剰診療対策
政府の経済財政諮問会議で、医療・介護の給付金の今後の伸びを抑制するため、保険者(市町村など)毎に管理している診療報酬と介護報酬の請求データを都道府県が一括管理して、過剰診療などを防いで行くためのしくみを検討するように指示が出ているそうです。日本の借金がもうすぐ1000兆円になるそうですが、こうした細かい戦略を通じて、借金を減らして行くことも大切ですね。これから更に高齢化が進んで行きますので、やはり予防医学的なことも更に勧めて、医療や介護の費用を抑制することも大切ですね。
..
posted by スタッフ at 00:21
2013年05月14日
金融コンシェルジュ
金融庁は、病院内に「金融コンシェルジュ」を設置し、医療・介護などのお金の悩みを病院内で相談できるようにするとのこと。官民で検討中の金融活性化策の一つのようです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1302D_T10C13A5PP8000/?dg=1
posted by スタッフ at 06:03
2013年02月18日
特区
神奈川県の中央部が、介護や医療分野のロボット開発などを行う総合特区に指定されたそうです。医療機器も含まれそうなので、新しい医療機器の開発の活性化に繋がるものと期待されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130218/k10015585251000.html
posted by スタッフ at 07:08
2013年01月27日
国家試験シーズン
今日は、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の国家試験が行われています。川崎学園内でも短期大学が試験会場になっているようです。来月から医療系の国試が目白押しです。今日は日曜日ですが、大学内でも空き教室や演習室で黙々と勉強している姿が目につきます。
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/
posted by スタッフ at 12:55
2012年09月13日
学外特別実習
今週は、3年次生(4期生)が学外特別実習に行ってきました。
9月10日(月)に扶桑薬品工業株式会社(透析液、注射液などのメーカー)、9月12日(水)にオージー技研株式会社(医療機器、介護機器、リハビリテーション機器などのメーカー)を訪問させて頂きました。いずれも岡山県内にある工場やショールームを見学させて頂きました。いずれの会社も1期生から毎年お世話になっています。
学生達は、将来ユーザーになる場合が多いと思いますが、こうした製品の出来る過程を実際に見せて頂ける機..
posted by スタッフ at 15:32