2020年12月19日
新型コロナウイルス(重症者の約13%で血栓症)
日本血栓止血学会などの調査チームによると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症患者(人工呼吸器やECMOを使用)の13.2%が「血栓症」(深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞)を発症したそうです。重症患者には抗血液凝固の治療が必要とのこと。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201219/k10012772621000.html
(https://www3.nhk.or.jp/)
新型コロナウイルス:
..
posted by スタッフ at 08:58
2019年03月28日
デジタルヘルスケアの国際見本市
イスラエルのテルアビブで、AI(人工知能)などを活用して病気の治療や予防に役立てる「デジタルヘルスケア」の国際見本市が開催されているそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190328/k10011863521000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(http://www.nhk.or.jp/)
短大生の皆さんの頃ですが、以前、川崎医大の医用工学教室に、..
posted by スタッフ at 07:57
2019年03月23日
脳梗塞(t−PA療法の指針変更)
脳梗塞の初期の患者の治療で使われる血栓溶解剤のt−PAを使った「t−PA療法」について、より多くの患者が受けられるように、日本脳卒中学会が治療指針を変更したそうです。具体的には、MRI検査で脳の血管の状態が良ければ、医師の判断でこの治療を実施できるようにしたそうで、実施できる患者数が、年間で数千人ほど増えると見られているそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011857041000.html?utm_int..
posted by スタッフ at 10:49
2019年03月21日
脳卒中(治療対応機関の認定制度)
新年度から、脳卒中の治療が常時可能な病院を認定する制度が始まるそうです。その中に「血栓回収脳卒中センター」「包括的脳卒中センター」が含まれているようです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190320-OYTET50015/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://www.yomiuri.co.jp/national/201..
posted by スタッフ at 08:25
2018年08月26日
血栓を小さくするタンパク
血栓を小さくする働きのあるタンパク質(TNF―α)が発見されたとの記事が出ていました。TNF―αはサイトカインとしてよく知られていますが、このような働きも有していることが明らかになったようです。エコノミークラス症候群などの治療法の開発に繋がるものと期待されているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASL8T2VP1L8TUBQU00F.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
..
posted by スタッフ at 08:47
2018年06月21日
避難生活でのエコノミークラス症候群の予防
大きな地震が発生すると避難所で過ごす住民の人たちの「エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)」の心配が出てきますが、今回も注意喚起と予防策についての記事が出ていました。
https://www.asahi.com/articles/ASL6P02DZL6NUBQU022.html
(https://www.asahi.com/)
https://www.sankei.com/west/news/180620/wst1806200103-n1.html
(htt..
posted by スタッフ at 17:45
2018年01月30日
脳梗塞治療
脳梗塞で薬(tPA)では効果を得にくい場合、カテーテルによる血栓除去の血管内治療を併用すると、死亡率が薬だけの場合より約3割低下するとの大規模臨床試験の結果が出たそうです。さらに90日後介助なしに自立した生活できている患者の割合も、併用療法が48%も高かったそうです。併用療法が実施できる施設は限られているそうで、今後整備が進むかどうか注目されます。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180129-OYTET50037/?cat..
posted by スタッフ at 22:32
2017年11月06日
慢性的炎症を抑制した心筋梗塞の再発を予防
日本人の死因の第2位が、心臓病というのは学生の皆さんは、よく知っていると思います。国内で毎年約4万人が亡くなっているそうです。その中で、心筋梗塞が多くを占めていますが、慢性的な炎症を抑制する薬による大規模臨床試験が世界各国の病院で行われ、心筋梗塞を発症し治療した患者で、再発が24%少なくすることができたそうです。慢性的な炎症で、血管が傷つき血栓ができるなどして冠動脈を詰まらせると考えられているそうです。心筋梗塞の予防に繋がる成果として注目されます。
http://www..
posted by スタッフ at 08:29
2017年09月14日
入院中のエコノミークラス症候群の予防呼びかけ
日本医療安全調査機構は、入院患者さん方に「肺血栓塞栓症」いわゆる「エコノミークラス症候群」の予防を呼びかけるマークを作成したそうです。具体的には、ベッド上で足首を前後に動かす運動などをして予防するそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170913-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.jp/)
https://www...
posted by スタッフ at 08:40
2017年03月13日
エコノミークラス症候群(車中1泊だけでも)
熊本地震での調査で、避難のため車中泊をした人の中で、静脈血栓塞栓症、いわゆるエコノミークラス症候群になった患者を調べたところ、平均1・8泊(最短8時間、最長4泊)で発症に至っていたそうです。予防のためには、「十分に水分をとり、起床後は体を急に動かさないようにすることが重要だ」そうです。
http://www.asahi.com/articles/ASK3C334QK3CPLBJ001.html?iref=com_apitop
(http://www.asahi.com..
posted by スタッフ at 09:33
2017年02月19日
納豆で脳卒中のリスク低下
約2万9千人を対象とした調査で、納豆をよく食べると脳卒中で亡くなるリスクが約3割低下するとの結果が発表されたそうです。納豆に含まれる酵素(ナットウキナーゼ)の血栓溶解作用が関わっているようです。
http://www.asahi.com/articles/ASK2H460TK2HUBQU00Z.html?iref=com_apitop
(http://www.asahi.com/)
http://www.asahi.com/articles/ASK2L727TK..
posted by スタッフ at 08:05
2016年10月02日
指定難病(24疾患を追加)
7、8月にも関連記事を紹介しましたが、厚労省の検討委員会が、新たに以下に挙げる24疾患を指定難病に追加する方針を了承したそうです。これまで306疾患が指定されていて、今回222疾患の中から選定を検討していたそうです。これで対象が合計330疾患となります。
先天性GPI欠損症▽βケトチオラーゼ欠損症▽三頭酵素欠損症▽シトリン欠損症▽セピアプテリン還元酵素欠損症▽非ケトーシス型高グリシン血症▽芳香族アミノ酸脱炭酸酵素欠損症▽メチルグルタコン酸尿症▽大理石骨病▽進行性ミオクロ..
posted by スタッフ at 00:10
2016年07月27日
TVの長時間視聴でエコノミークラス症候群
約8万6千人を対象とした調査によると、テレビの長時間視聴で、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)で死亡するリスクが増加することがわかったそうです。飛行機での長時間移動や震災での避難生活などでは、よく知られていましたが、テレビ視聴との因果関係を大規模調査で明らかにしたのは初めてだそうです。
http://this.kiji.is/130774500157031925?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
htt..
posted by スタッフ at 06:19
2016年06月14日
避難生活で9・1%にエコノミークラス症候群
熊本地震の避難所で暮らす被災者2023人のうち9・1%に相当する185人から血栓が見つかったそうです。特に70歳以上の人や睡眠剤を使用している人に多く、女性が7割以上を占めていたそうです。また、入院が必要な重症患者51人のうち、42人が車中泊だったそうです。今後、このような避難生活を送るような状況が起こった場合に、こうした情報を活用していく必要がありそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASJ6G3H54J6GTIPE00G.html?..
posted by スタッフ at 17:30
2016年04月25日
エコノミークラス症候群(熊本で35人)
熊本県内で、35人がエコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)で入院が必要と判断されたそうです。水分補給、適度な運動などが呼びかけられているようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160425/k10010497401000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_001
(http://www.nhk.or.jp/)
http://www.yomiuri.co.jp/na..
posted by スタッフ at 12:58
2016年04月20日
被災されたがん患者の注意事項
国立がん研究センターが、被災されたがん患者に向けて、生活上注意すべきことをホームページを通じて呼びかけているそうです。抗がん剤などの治療を受けている場合、白血球数減少のため感染症にかかりやすく、がれきやヘドロ除去などの清掃活動を控えること、血栓ができやすいため、特に水分補給に注意したり、軽い運動をこころがけることなどだそうです。また、治療中であることを告げて、衛生面での配慮を受けるなどの支援を積極的に求めて欲しいとのことです。
http://www3.nhk.or.jp..
posted by スタッフ at 05:41
2016年03月14日
心膜を使った僧帽弁膜症の手術
心膜を使った僧帽弁膜症患者の新しい手術方法が開発されたそうです。これまでは弁形成手術や人工弁置換が行われてきましたが、合併症や血栓などの問題があったそうです。新しい方法では、自己組織で拒絶反応がなく、服薬も不要で、医療費もかなり節約できるとのこと。現在、臨床研究が行われている段階のようです。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160313-OYT1T50073.html?from=ytop_main9
(http://www.yom..
posted by スタッフ at 00:10
2015年04月23日
アスピリンの副作用抑制
解熱・鎮痛剤として知られるアスピリンには、抗血小板薬としての血栓形成抑制作用も知られていて、心筋梗塞や脳梗塞の予防薬として、日本国内でも400万人以上が常用しているそうです。しかし、その半数以上の人達で、小腸に潰瘍などが出来たとの報告があるそうです。そこで、胃潰瘍や胃炎の治療薬であり、粘膜保護効果を有するレバミピドを併用することで潰瘍などを抑制することができたそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150420-OYT1T500..
posted by スタッフ at 06:06
2014年10月23日
エコノミークラス症候群(10年経過後も)
8月の広島での土砂災害時の避難所で、エコノミークラス症候群(肺血栓そく栓症)になる人の割合が高かったとの記事を紹介しましたが、丁度10年前に起きた「新潟県中越地震」で避難生活でエコノミークラス症候群による死者が出て問題になったことがあります。しかし、新潟大学の検診によると、今でも症状に悩んでいる人々がおられるそうです。最近、災害が続いていますし、避難所の環境作りが大切と訴えています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141023/t1..
posted by スタッフ at 06:23
2014年09月09日
エコノミークラス症候群(2)
広島市の土砂災害で避難所にいる方々の中で、約1割に血栓が見つかったそうです。これは、一般対象の検査の結果に比べて、2.3倍だそうです。
http://apital.asahi.com/article/news/2014090800019.html
http://kumw-me.seesaa.net/article/404439270.html
posted by スタッフ at 07:45
2014年05月02日
肺高血圧の治療
「慢性血栓塞栓性肺高血圧症」の患者の治療としてバルーンカテーテルによる血管拡張が有効な場合があるとの報告についての記事。
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014050101001659.html
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0104W_S4A500C1CR0000/
posted by スタッフ at 06:05
2013年01月29日
幹細胞と血栓
マウスの実験で、脂肪から取り出して培養して増やした幹細胞を投与すると血栓が出来やすく肺塞栓になったという結果が報告されています。12月23日にもちょっと触れましたが、安全性が確認されないまま、既にヒトに使われている事例があるようで、更に詳しい研究が求められます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130129-00000037-mai-soci
http://kumw-me.seesaa.net/article/3093574..
posted by スタッフ at 21:47