2020年10月13日
新型コロナウイルス(紙幣の表面で28日間感染力を保ったまま存在)
オーストラリアの研究機関(CSIRO=オーストラリア連邦科学産業研究機構)によると、温度が20℃で暗い所にある(紫外線や日光の影響がない)など、一定の限られた条件下では、紙幣やガラスなどの表面で少なくとも28日間(4週間)、感染力のある状態で新型コロナウイルスが存在することが確認されたそうです。手洗いや手指消毒の重要性が改めて確認されたことになります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012659821000.h..
posted by スタッフ at 09:43
2019年09月05日
紫外線から目を守る
紫外線が強い日が続いていますが、紫外線による目へのダメージとそれを防ぐ方法についての解説記事が出ていました。
https://www.topics.or.jp/articles/-/250608
(https://www.topics.or.jp/)
紫外線:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8E%87%8AO%90%FC
posted by スタッフ at 08:02
2019年06月20日
UVで傷ついたDNAを修復する仕組み
紫外線(UV)が特に強くなっていますが、紫外線でDNAが傷ついた時に修理を担当するタンパク質が、傷の部分を素早く見つけて修復するという仕組みが明らかにされたそうです。皮膚がんの予防薬の開発などに繋がる可能性があるそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASM673VC8M67ULBJ002.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
紫外線:
http://kumw-me.see..
posted by スタッフ at 07:56
2019年06月17日
熱中症の応急処置と予防
昨日もにわか雨がありましたが、今日は朝から快晴ですね。また、暑くなりそうですが、後半は曇りがちになりそうです。
さて、熱中症の応急処置や予防対策についての記事が出ていました。特に高齢者の熱中症の危険性について書かれています。皆さんの周りにも高齢者の方々いると思いますが、こまめに水分補給するなのど、目を配ってあげてください。
https://www.asahi.com/articles/ASM6B4GY9M6BUTFL005.html?iref=com_api_me..
posted by スタッフ at 08:28
2018年08月06日
日焼け対策などでビタミンD欠乏症に
子どもに対する行き過ぎた紫外線対策と食事制限で、ビタミンD欠乏症になっているとの指摘があるそうで、それに関する解説記事が出ていました。
https://www.asahi.com/articles/SDI201808037716.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
ビタミンD:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83r%83%5E%..
posted by スタッフ at 12:05
2017年12月05日
オゾンホールの面積
有害な紫外線を遮るオゾン層ですが、南極上空の「オゾンホール」の面積が、今年は平成に入ってから最小だったそうですが、これは普段見られない気象が原因で、たまたまだったということで、引き続き、オゾン層保護の取り組みの重要性が強調されているようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171205/k10011246521000.html?utm_int=news_contents_news-main_005&nnw_opt=news-main..
posted by スタッフ at 07:27
2016年07月02日
オゾン層が回復
紫外線を遮って悪影響を軽減してくれるオゾン層が、フロンガスなどの影響で破壊されていると言われてきましたが、フロンガスの排出規制などの対策が進んだ効果か、オゾンホール(オゾン層の穴)の面積が縮小しつつあり、オゾン層が回復してきているそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160701/k10010579421000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_008
(http://..
posted by スタッフ at 09:08
2016年03月15日
環境汚染(1260万人が死亡)
WHOの報告書によると、2012年に大気、水質、土壌の汚染など環境汚染による死者が約1260万人に上ったそうです。これは、全死者の23%に相当し、対策を急ぐよう各国政府に呼びかけたそうです。リスク要因として、大気汚染、不衛生な水、紫外線、化学物質汚染、地球温暖化、農薬の使用などが挙げられているそうです。
http://www.sankei.com/life/news/160315/lif1603150011-n1.html
(http://www.sankei.com..
posted by スタッフ at 14:26
2015年05月09日
太陽光を浴びるメリットとデメリット
太陽光に関係する記事が続きます。太陽光(特に紫外線)を浴びるメリットとデメリットをまとめた記事が出ていました。
http://www.yomiuri.co.jp/job/middle/qa/20150430-OYT8T50079.html?from=ycont_top_txt
(http://www.yomiuri.co.jp/)
posted by スタッフ at 07:00
2015年04月07日
青色LEDで防カビ
青色LEDでみかんをカビから守る取り組みが行われているとの記事。
http://www.asahi.com/articles/ASH463D7CH46UQIP009.html
(http://www.asahi.com/)
青色LEDによる紫外線で水の滅菌を行う研究などもあり、医療関係などへの応用も考えられています。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80638260Y4A201C1000000/
(http://w..
posted by スタッフ at 08:29
2014年05月13日
暑い一日
今日も暑かったですね。山梨では31℃になったそうです。紫外線や熱中症も気になります。対策をしっかりしましょう。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024403501.html?t=1399992752861
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1044397291.html?t=1399992869970
posted by スタッフ at 23:53
2012年12月18日
光る
ガン細胞を光らせる方法が開発されたというニュースが出ています。これまでも光らせる方法はありましたが、紫外線などを当てる必要がありました。新しい方法は発光タンパクと蛍光タンパクとの組み合わせて、励起しなくても検出できる方法にしたそうで、早期発見につながる技術になりそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121214-OYT1T00680.htm?from=ylist
posted by スタッフ at 06:47