2020年04月13日
今週も感染予防を励行しましょう
今朝も昨日からの雨が降り続いています。さらに時より強い風も吹いています。寒さ対策をしてください。今日も3つの密を避ける、手洗いをしっかりする、マスク着用、毎日の体温測定など感染予防を励行していきましょう。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200413/k10012383621000.html?utm_int=news_contents_news-main_003
(https://www3.nhk.or.jp/)
posted by スタッフ at 07:10
2019年10月30日
てんかん発作の仕組み
てんかん発作についての研究で、発作に伴って生じる脳内(てんかん原性域)の温度上昇で、体温調節に関係しているタンパク質(TRPV4)が異常に活性化して、症状を悪化させる仕組みが判明したそうです。冷却装置やTRPV4阻害薬などの治療法がこれから開発されていくと期待されます。
https://mainichi.jp/articles/20191030/k00/00m/040/016000c
(https://mainichi.jp/)
https://www.jomo..
posted by スタッフ at 07:58
2019年08月05日
暑熱ストレスを可視化
猛暑が続いていますが、炎天下で働く建設作業員の方々の熱中症対策として、作業員の耳たぶの体温で暑熱ストレスを可視化するシステムが、産学共同研究で開発されているそうです。この夏に実証実験を実施して、来年の夏の実用化を目指しているそうです。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190805_13006.html
(https://www.kahoku.co.jp/)
熱中症:
http://kumw-me.see..
posted by スタッフ at 08:24
2019年03月25日
飲む体温計
腸内の温度を測定するための錠剤型の体温計が開発されたそうです。レモン電池と同じ原理で、胃酸で発電するそうです。
https://www.sankei.com/life/news/190324/lif1903240017-n1.html
(https://www.sankei.com/)
https://www.sankei.com/life/news/190324/lif1903240016-n1.html
(https://www.sankei.com/)
..
posted by スタッフ at 06:43
2018年11月07日
朝食抜きが肥満の原因に
名古屋大でのラットの実験で、朝食を抜くと体内時計が狂い、肥満につながりやすいことがわかったそうです。肝臓や体温のリズムに異常を来たし、エネルギーの消費量が減少して、太ったと考えられているようです。やはり、食事や睡眠など全体を通しての規則正しい生活が基本ですね。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20181106-OYTET50019/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news
(https://..
posted by スタッフ at 08:47
2018年09月05日
涼しくするシャツの着方
中学校の先生が、運動着のシャツの裾を入れた状態(イン)と出した状態(アウト)で、運動後の体温を調べたところ、アウトの方が低いことがわかったそうです。マナーのこともありますが、熱中症予防の観点から柔軟な対応の検討の余地がありそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASL9444FXL94UBQU00C.html?iref=com_apitop
(https://www.asahi.com/)
https://www.youtube..
posted by スタッフ at 08:50
2018年06月04日
この時期、熱中症に要注意
今日も暑くなりそうですが、熱中症についてのニュースが次第に増えてきています。本格的な夏になる前でも急に気温が上昇すると、体が順応していけず、発汗が遅く、出る量も少ないなどのため、体温がより上昇して熱中症のリスクが高まることが、スーパーコンピューターを使った研究で明らかにされたそうです。特に今頃から梅雨明け頃までが、暑さに慣れていない人達が多いため、熱中症になりやすいそうです。猛暑日でないから大丈夫ではなく、この時期、注意することが大切なようです。
https://www..
posted by スタッフ at 08:37
2018年02月20日
「昼寝」の遺伝子
哺乳類や昆虫に、「昼寝」に関連する遺伝子があることがわかったそうです。その遺伝子は、体内時計のある脳内に存在していて、その働きで、体温を下げ、活動量を低下させているようです。人にも同じ遺伝子があり、同様の作用を及ぼしている可能性がありそうです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180219-OYTET50000/?catname=news-kaisetsu_news
(https://yomidr.yomiuri.co.j..
posted by スタッフ at 08:50
2018年02月19日
肌に貼れるディスプレー
小型LED(マイクロLED)を約400個埋め込んだ厚さわずか1ミリのゴムシートに、別に開発した貼り付けられるセンサーで計測した心電図や体温を表示できる新しいデバイスが開発されたそうです。在宅医療やスポーツ分野、普段の生活の中などいろいろな応用が期待されそうです。
https://www.asahi.com/articles/ASL2F419KL2FUBQU00X.html?iref=com_api_med_mednewstop
(https://www.asahi.c..
posted by スタッフ at 18:35
2017年08月16日
水銀に関する水俣条約が発効
以前から記事が出ていました「水銀に関する水俣条約」が本日発効しました。2020年までに製造や輸出入を原則禁止ということで、医療分野でも水銀血圧計や体温計の回収が進んでいます。mmHgという単位も、いずれ消えていくのでしょうか。
https://this.kiji.is/270164314448053755?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://www.sankei.com/life/news/170..
posted by スタッフ at 08:00
2016年07月29日
30分の散歩でも熱中症
スーパーコンピューターを使ったシミュレーションで、プログラムに温度や湿度、活動場所などの条件を入力し、体温や発汗量を算出したそうです。それによると、3歳児が気温38℃で30分ほど歩道を散歩しただけで、熱中症になるとの結果が発表されたそうです。
http://this.kiji.is/131529921897530871?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://www.asahi.com/article..
posted by スタッフ at 11:50
2016年04月17日
避難生活の注意点
熊本地震で亡くなられた方が41名に達し、孤立してしまっている方々が約1000人、避難されている方々が約9万人おられるとされていますが、避難生活の中で起こりうる肺塞栓症(エコノミークラス症候群)、低体温症、口腔ケアなどの予防法などを紹介した記事が出ていました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160416-OYT1T50096.html?from=ytop_top
(http://www.yomiuri.co.jp/)
ht..
posted by スタッフ at 05:48
2016年02月03日
水銀体温計や血圧計の回収開始
以前、関連記事を紹介した水銀を使った製品の製造や輸出入を国際的に規制する「水俣条約」の締結を政府が決定したことを受けて、環境省が家庭にある水銀体温計や血圧計などの回収を全国15の市で始めました。4月は、全国の市町村に回収事業を拡大させていく計画だそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160203/k10010395101000.html
(http://www.nhk.or.jp/)
http://www9.nhk.or..
posted by スタッフ at 06:23
2015年11月10日
貼付けられる体温計
導電性のインクを応用した貼付け可能なフィルム状の温度センサーが開発されたとの記事。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151110/k10010299961000.html
(http://www.nhk.or.jp)
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110901001992.html
(http://www.47news.jp/)
http://www9.nhk.or.jp/k..
posted by スタッフ at 08:40
2014年11月11日
ウエアラブル生体センサー
体に貼り付ける「ウエアラブル生体センサー」についての記事。体温、心拍数、消費カロリーなどのデータをスマホに転送するヘルスケア機器などの形として実用化されそうです。なお、消費電力は世界最少だそうです。
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111001002065.html
posted by スタッフ at 05:42
2014年10月21日
エボラ出血熱(日本、水際対策を強化)
西アフリカ3カ国(ギニア、リベリア、シエラレオネ)に滞在した人達は、患者との接触の有無に関わらず、帰国後21日間(潜伏期間)は、体温や体調の異変がないかどうかを毎日2回検疫所に報告するよう義務付ける方針にしたそうです。
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102101001346.html
http://apital.asahi.com/article/news/2014102100006.html
http://www..
posted by スタッフ at 18:14
2014年10月21日
エボラ出血熱(ベルギーでも対策強化)
セネガルやナイジェリアで終息宣言が出る一方で、感染拡大の勢いの衰えない中、ベルギーのブリュッセル国際空港でも、西アフリカの感染地域からの便の乗客の体温検査を始めたそうです。
http://www.sankei.com/life/news/141020/lif1410200051-n1.html
posted by スタッフ at 05:45
2014年08月10日
長い心停止から回復
愛媛県で心筋梗塞で倒れてから82分間心停止した方が、後遺症もなく回復して退院されたとのこと。国内最長記録ではないかとのコメントが出ています。低体温療法などの対応が有効だったのではと見られています。
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014080901001388.html
posted by スタッフ at 06:34
2014年07月30日
高齢者の熱中症
熱中症の問題に関連して、75歳以上の高齢者で熱がこもりやすく若い人に比べると数倍体温上昇しやすいことが明らかにされたそうです。高齢者が熱中症になりやすい一因と考えられそうです。
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014073001001630.html
posted by スタッフ at 22:12
2014年06月27日
ストレスと体温上昇
心理的ストレスで体温が上昇するメカニズム(延髄の縫線核)をラットによる実験で明らかにしたとの記事。ストレス疾患の治療法の開発に繋がることが期待されます。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140627eaab.html
posted by スタッフ at 09:52
2014年02月07日
体温調節物質
マウスを使った実験で体温調節に関わるタンパク質(ナルディライジン)が見つかったそうです。
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20140207000001
posted by スタッフ at 15:36
2013年10月13日
水銀の使用
熊本で開催されていた国連環境計画主催の国際会議で、水銀の取り扱いを規制する国際条約「水俣条約」が採択されましたが、その趣旨を踏まえて、2020年までに水銀体温計や水銀血圧計の製造や輸出入を止めるべきとの指針をWHOが発表したそうです。体温計、血圧計ともに水銀を使っていないタイプも普及していますが、いずれ使用自体も規制がされるかどうか注目されます。
http://www.afpbb.com/articles/-/3001178
http://www.47news.j..
posted by スタッフ at 00:03
2013年01月29日
入浴時に注意
高齢者の入浴時の急死が、冬になって急激に増加しているようです。毎年、この時期にこうしたニュースが出てきますが、例年にない寒さも影響しているかもしれませんね。体温や血圧の急激な変化などが原因のようですが、体に負担をかけない入浴の仕方も紹介されています。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130128-OYT1T00857.htm?from=ylist
posted by スタッフ at 07:12