2020年07月28日
若年性認知症(推定3万5700人)
2017〜2019年度の3年間で、65歳未満で発症する若年性認知症の人が全国で、3万5700人に上るとの推計が、東京都健康長寿医療センターから発表されたそうです。前回調査(平成18〜20年度実施)では、3万7800人から2100の減少で、「少子化により若い世代そのものが減ったため」と分析しているそうです。原因別では、アルツハイマー型認知症が52・6%で最多で、血管性認知症(17・1%)、前頭側頭型認知症(9・4%)だそうです。
https://www.sankei.co..
posted by スタッフ at 08:30
2019年12月08日
生活習慣の改善(沖縄の様子)
健康作りについて、沖縄の様子についての記事が出ていました。沖縄県は元々長寿県として知られていましたが、最近は、内臓脂肪型肥満、健診受診率の低さ、健診を受けずに重症化していること、若い世代の喫煙率の高さ、生活習慣病のリスクを高める量の飲酒などのため、ランキングが下がっているようです。改善を促す取り組みの成果が出ている喫煙率の低下などの項目もあるようですが、肥満者の割合の増加や日常生活での歩数の低下など、改善が見られない(悪化している)項目もあるようです。
https://..
posted by スタッフ at 09:15
2019年11月13日
長寿の人たちの免疫細胞
長寿の人たちに共通する因子の研究が進んでいますが、110歳以上の特に長寿の人たちの血液を調べたところ、キラーT細胞、特にCD4陽性キラーT細胞が多く含まれていることがわかったそうです。20代から70代までの人たちの平均と比べて、約10倍だったそうです。今後、CD4陽性キラーT細胞の役割を明らかにして行くそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191113/k10012175021000.html?utm_int=news_con..
posted by スタッフ at 07:53
2019年11月06日
骨への衝撃で骨の増減を制御する仕組みを解明
国立障害者リハビリテーションセンターや東京都健康長寿医療センターなどによると、骨への衝撃を感知するタンパク質が、骨の増減を制御する細胞に働き掛ける仕組みを解明したそうです。運動刺激で骨の健康が維持されることは、知られていましたが、詳しい仕組みがわかったことで、具体的な運動のプログラムの開発や運動ができない人に、細胞に刺激を与えるだけで骨の衰えを防止する「疑似運動療法」などの開発に繋がることも期待されているようです。
https://www.sankei.com/life..
posted by スタッフ at 08:21
2019年05月23日
人生100年時代に備えて
人生100年時代という言葉を耳にするようになりましたが、金融庁が長い老後を暮らせる蓄え、すなわち「資産寿命」をどのように延ばすかについて、指針をまとめたそうです。年金など公助に限界があり、自助が大切ということです。学生の皆さんも、まだまだ先のことと考えずに、こうしたことに対しても目を向けて、働き始めたら、継続的に対策していくことが大切になってきているようです。もちろん、医療福祉の面からは、健康寿命を延ばすことも大切ですね。
https://www.asahi.com/a..
posted by スタッフ at 07:54
2017年06月05日
長寿の人の遺伝子の特徴
以前、サーチュインという長寿遺伝子についての記事を紹介したことがありましたが、1千人近くの長寿の人の遺伝情報を集めて、一般の人と比べたところ、長寿のためには適度な運動や栄養などの生活習慣の要因が大きいのは間違いないようですが、その他、長寿の人には、がんや骨に関係する遺伝子(CLEC3B)に特徴があることが明らかになったそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASK647GPCK64UBQU00B.html?iref=com_apitop
..
posted by スタッフ at 08:22
2017年05月29日
食事のタイプと死亡リスク
約8万人を対象に約15年間にわたって食事内容と健康状態や死因などを追跡した研究結果が発表されました。まず、以下の3パターンに分類して、点数化したそうです。
〈1〉野菜や果物、大豆製品、キノコ、サンマやサバなどの脂の多い魚などを多く食べる「健康型」
〈2〉肉やパン、乳製品などを多くとる「欧米型」
〈3〉ご飯、みそ汁、魚、漬けもの中心の「伝統型」
「健康型」の点数が高い人は、低い人に比べて死亡リスクが2割低く、特に循環器疾患による死亡リスクは3割、脳血管疾患では4割も低下..
posted by スタッフ at 08:34
2016年06月22日
老化抑制の臨床研究
老化を抑制する遺伝子を活性化する作用があるとされる「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」をヒトに投与して安全性や効果を確認する臨床研究が、始められるそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160621/k10010564331000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_006
(http://www.nhk.or.jp/)
https://yomidr.yom..
posted by スタッフ at 07:23
2016年06月20日
健康長寿社会のための研究を本格推進
文科省は、健康長寿社会の実現のため、老化の仕組みの解明、加齢に関連した病気の予防などの研究を本格的に進める方針を固めたそうです。健康寿命の延長とともに、医療費や介護費の削減にも繋がると期待されます。
http://this.kiji.is/117308111704080389?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
健康寿命:
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search..
posted by スタッフ at 06:29
2016年03月24日
サーチュインに鬱防止作用
脳神経細胞などに存在する「サーチュイン」の遺伝子は長寿遺伝子として知られ、これまでにも何度か関連記事を紹介しましたが、サーチュインに鬱(うつ)防止作用があるらしいとの記事が出ています。
http://this.kiji.is/85402771372787190?c=39546741839462401
(http://www.47news.jp/)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83T%..
posted by スタッフ at 05:17
2015年08月18日
健康長寿支援ロボットセンター
愛知県の国立長寿医療研究センターに、高齢者の介護や体の訓練用のロボット開発を行う「健康長寿支援ロボットセンター」が完成したそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150817/k10010193191000.html
(http://www.nhk.or.jp)
http://kumw-me.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83%8D%83%7B%83b%83g
posted by スタッフ at 06:15
2015年06月09日
認知症(疑いのある男性6割が運転)
国立長寿医療研究センターの調査結果として、認知症の疑いがあるレベルの男性高齢者の6割が、そのまま自動車運転を継続しているとのこと。代替交通手段などの対策が必要とのことです。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119634
(http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/)
posted by スタッフ at 19:00
2015年05月14日
世界一長寿
WHOが2015年版の「世界保健統計」を発表し、2013年の男女合わせた日本の平均寿命は84歳で、2012年に続き世界一だったそうです。女性が87歳で首位、男性は80歳で8位とのこと。
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015051301002124.html
(http://www.47news.jp/)
http://www.who.int/kobe_centre/mediacentre/whs_2014/ja/
posted by スタッフ at 06:02
2015年05月08日
磁気テープ
最近、家庭内ではカセットテープやビデオテープなどはめっきり見かけなくなりましたが、同じ仕組みの「磁気テープ」が、世界中のデータセンターで引っ張りだこになっているそうです。安価、省エネ、長寿命などがポイントだそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASH514JHHH51ULFA019.html?iref=comtop_6_01
(http://www.asahi.com/)
posted by スタッフ at 05:56
2015年04月04日
長野県の長寿の秘訣
先月末に広島で開催された「日本医工学治療学会 第31回学術大会」の中でも、特別講演としてJA長野厚生連佐久総合病院院長の伊澤敏先生の「長寿日本一長野県の取り組み」について講演され、長年の取り組み(往診や予防などの在宅医療への取り組みなど)が紹介されていました。
http://www.med-gakkai.org/jste31/
それに関連して、就業割合の高さ、野菜摂取量の多さ、健康作りの活動、血圧管理などが紹介されています。しかし、活動支援にあたるボランティア数の..
posted by スタッフ at 09:46
2014年09月15日
敬老の日
今日は敬老の日でしたが、65歳以上の割合は4人に1人、75歳以上の割合は8人に1人となったそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140914/t10014596591000.html
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105163
一昨日100以上の方々が、県内で1241人おられるという記事も紹介しました。
http://kumw-me.seesaa.net..
posted by スタッフ at 18:17
2014年09月12日
認知症とサーチュイン
長寿遺伝子のサーチュインの作用を増強すると、脳梗塞による認知症を防止できることが、マウスを使った実験で明らかにされたそうです。サーチュインについては、以前にも紹介しましたが、糖尿病性腎症の発症抑制や中年太りの抑制にも関係しているようです。
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014091101001975.html
http://kumw-me.seesaa.net/article/383656244.html
http://..
posted by スタッフ at 12:14
2014年08月01日
平均寿命の記録更新
2013年の平均寿命が発表されました。女性86.61歳、男性80.21歳で、いずれも最高記録更新だそうです。男性は初めて80歳を超えたとのこと。女性は2年連続の世界一の長寿になっているそうです。今後もさらに平均寿命が延びる余地があるとのこと。健康寿命延長の話もありますが、元気で長生きと行きたいですね。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=102786
http://kumw-me.seesaa.net/artic..
posted by スタッフ at 13:41
2014年05月15日
平均寿命
WHOが2014年版(2012年のデータ)の「世界保健統計」を発表しました。日本は男女合わせて84歳で世界一長寿でした。男女別では、女性が87歳で1位、男性は80歳で8位だったそうです。所得格差が平均寿命の差にも出ているようです。
http://www.47news.jp/CN/201405/CN2014051501001699.html
posted by スタッフ at 20:03
2013年08月11日
再生医療とがん治療
政府の健康・医療戦略推進本部は、再生医療とがん治療に来年度の予算を重点的に配分して行くように求めていくそうです。アベノミクスの成長戦略の一つとして健康・医療産業の振興がありますが、健康長寿社会の実現だけでなく、既に進めている医療技術の輸出をさらに加速するものと期待されています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130811/k10013695771000.html
http://kumw-me.seesaa.net/articl..
posted by スタッフ at 05:42
2013年07月31日
長寿比べ
全国の市町村別の平均寿命の調査で、女性が沖縄県北中城村で89・0歳、男性が長野県松川村で82・2歳が最も長寿だったそうです。やはり長寿の秘訣はと質問したくなりますね。
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013073101001886.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130731/k10013438791000.html
posted by スタッフ at 19:38
2013年05月30日
長寿の秘訣
今年2月に厚労省が発表した都道府県別の平均寿命で男女ともに1位になった長野県が、その要因を調べることにしたそうです。野菜接種量や減塩運動などが注目されているようですが、はっきりとした要因はよくわかっていないそうです。それを明らかにすることで今後の健康長寿のための活動に役立てられると期待されています。
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130529/CK2013052902000005.html
posted by スタッフ at 00:05
2013年05月18日
抜歯した歯から
先月紹介しましたが、愛知県の国立長寿医療研究センターで親知らずなど抜歯した歯の幹細胞を培養して神経細胞を再生する臨床研究が始まっていますが、協力者が想定したほど集まっておらず、協力を呼びかけているというニュースが出ていました。
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130516/CK2013051602000047.html
http://kumw-me.seesaa.net/article/356276949.htm..
posted by スタッフ at 07:19
2013年01月29日
105歳で!
アメリカのカリフォルニア発のニュース。105歳の方が運転免許証を更新したとのこと。86年間ずっと無事故無違反だそうです。しかもFacebookの最高齢ユーザーだとか。健康で長寿、理想的ですね。笑顔の写真も素敵です。
http://news.yahoo.com/blogs/sideshow/105-old-woman-renews-drivers-license-230525336.html
posted by スタッフ at 19:00
2012年12月28日
ギネス記録更新
12月18日に紹介した京都の木村次郎右衛門さんが、ついにギネスブックの男性の世界最長寿記録を更新したそうです。今日で115歳253日ということです。現在は体調を崩していて入院中とのことですが、早く回復して頂いて、「元気で長生きの秘訣」を伺わせて頂きたいものです。
http://mainichi.jp/select/news/20121228k0000e040166000c.html?inb=fa
posted by スタッフ at 12:21
2012年12月18日
長寿世界一
世界一長寿の方は、京都にお住まいの115歳の男性だそうです。やっぱり早寝早起き規則正しい生活が一番のようです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1800B_Y2A211C1000000/
posted by スタッフ at 19:29